2017.03.15 校長室からに「第3回避難訓練講話」をアップしました。
PDFはこちらです。
 年に3回、避難訓練を行います。1年生が学校の様子が分かってきた4月の終わりに火災の避難訓練、10月はこども園・小学校や地域の方々と合同防災訓練、そして、3月に、不審者侵入への避難訓練です。
 現場の状況は見ていないので分かりませんが、運動場への避難は速かったと思います。避難訓練と分かっているので、真剣さが足りないという声もあると思いますが、先生や放送の指示に従って動くことや動き方はとてもスムーズだっと思います。
 もしもの時、先生たちは全力で皆さんを守ります。同時に大切なことは、皆さん自身が、安全な避難の仕方を身に付けることです。お店で火事が起きたら、地震が発生したら、どうやって自分の身を守りますか。まずはアナウンスを聞く。次に、慌てずに安全な所へ逃げる。それができるようにするための避難訓練でもあります。
 また、こうやって実際に動いてみると、避難の仕方を確認できる。頭で分かっているだけでなく、実際に動いてみる。それが大切なのです。
 意義のある避難訓練でした。警察の方々から見て、不十分な点は御指導いただけると思います。よく聞いて、自分の身を自分自身で守れるように力をつけていきましょう。