7月19日 終業式 |
![]() |
1学期の終わりの日です。1学期を振り返って4人の児童が代表で発表しました。堂々とした態度で、1学期がんばったことやこれからがんばろうとすることを表現できました。 |
7月18日 大掃除 |
![]() |
終業式の前日、5時間目は全校で大掃除をしました。1学期にたまったほこりや汚れが一掃されたようです。ワックスもかかり、とってもきれいになりました。 |
7月17日 地区児童会 |
![]() |
朝活の時間は、地区児童会でした。1学期の反省や夏休みのことを話し合いました。よい夏休みが迎えれそうですね。 |
7月16日 加藤忍九郎 |
![]() |
3年生が総合的な学習で調べてきた加藤忍九郎氏についての発表を行っていました。グループごとに調べたことをパワーポイントでまとめ、分担して発表していました。 |
7月12日 水泳記録会 |
![]() |
3・4年生がこの夏の水泳学習の成果を見せ合う会を行いました。めあてに向けてたいへんよくがんばりました。 |
7月11日 備前焼づくり |
![]() |
9日と今日の2日にわたり、各学年ごとに、備前焼づくりにチャレンジしました。1Kgほどの粘土を使い、思い思いの作品を仕上げることができました。夏休み中に電気釜で焼き上げますが、焼き上がりが楽しみです。 |
7月10日 田植え体験 |
![]() |
守石の田んぼで田植え体験をさせていただきました。こども園のふじ組さんと一緒にです。田植えに宝探しに、うなぎつかみに子どもたちは、泥んこになりながら、とっても楽しかったようです。来年の1年生のお世話もできました。 |
7月10日 クリーンセンター |
![]() |
4年生が校外学習で、焼却場や最終処分場に見学に行きました。社会科で学んだことを実際に見ることができ、学びが深まりました。 |
7月9日 着衣水泳 |
![]() |
5・6年生は、‚着衣水泳を行いました。衣服を着たまま水の中で浮かぶには、どうしたらよいのかを考えました。いざという時、生きようとする強い気持ちが必要です。水難事故が、連日放送される中、大切な授業でした。 |
7月8日 栄養士さん |
![]() |
栄養士さんが、給食の様子を見に来られました。給食を残さず食べている様子をみて、「いつも(残菜が少なくて)気持ちいいです。」と言われていました。 |
7月5日 WGBT |
![]() |
WBGT(暑さ指数)が高くなりそうなので、時間割を工面して、1時間目から水泳学習を行いました。寒いのも泳げませんが、暑くなりすぎるのも泳げません。今日は、快適だったようです。 |
7月4日 計算テスト |
5年生1学期 |
1学期のまとめでです。どれだけできたかな。 |
7月3日 三石中1年生英語の授業風景 |
![]() |
三石中学校で、英語の公開授業がありました。小学校からも、参観させていただきました。子どもたちがたいへん懐かしく、がんばっている様子をみてうれしく思いました。 |
7月2日 小中合同学校保健委員会 |
![]() |
学校保健委員会がありました。第1回目は、小中合同です。卒業生ががんばっているんだなと感心しました。校医さんから聞いたお話がたいへん有意義でした。保健だよりでお知らせできると思いますので、ぜひ楽しみにしておいてください。 |
7月1日 中学生読み聞かせ |
![]() |
中学生が読み聞かせに来てくれました。聞いている方も読んでいる方も、とっても楽しそうです。 |
6月28日 光合成の実験 |
![]() |
6年生の理科で、「植物は、日の光で光合成をしてでんぷんをつくる」ことを確かめる実験をします。今日は、あいにくの雨。葉っぱに光を当てることででんぷんができるのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
温めたアルコールで脱色した後、ヨウ素液につけると、光が当たった方は、あおむらさきになりました。じゃがいもとホウセンカの葉で実験しています。 |
6月27日 備前焼づくりにむけて |
![]() |
7月9日11日は、備前焼作品の土ひねりを行います。今日は、その設計図をつくるのですが、その前に備前焼について特徴や歴史を学びました。写真は、固い備前焼の破片の上を踏んでみているところです。ミキサーで角はとっているので、心配しないでください。 |
6月26日 参観日 |
![]() |
参観日、たいへんお世話になりました。授業参観の後は、引き渡し訓練も実施しました。役員の方には、資源物の搬出やPTAバザーまでお世話になり、本当にありがとうございました。 |
6月25日 全校漢字テスト |
![]() |
全校漢字テストの日です。1学期に習った漢字が、どこまで書けるようになったかな。 |
6月24日 三石ハイセラム |
![]() |
3年生が、三石ハイセラムに工場見学に行きました。近くにあってもなかなか行くことができない場所です。現場でしかわからないことを、体で学んできました。すばらしい体験ができました。 |
6月21日 どんなお手伝いができるかな |
![]() |
![]() |
保健室廊下壁面にメディぽいに関する掲示が張り出されています。この週末どんなお手伝いができるでしょうか。 |
6月20日 縦割り班遊び |
![]() |
業間は、縦割り班遊びでした。コーンとりが人気のようです。まだ、始まる前のある藩の風景です。 |
6月19日 メディぽい週間始まる |
![]() |
![]() |
今日から1週間、第1回メディぽい週間です。今回は、メディアを少なくしてお手伝いをがんばろうということになっています。3年生では、道徳で家族のために何ができるのかなということを勉強していました。いい一週間になりそうです。 |
6月18日 読み聞かせ |
![]() |
今年も、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいます。今年の初回、さすが5年生は、感想をきちんと伝えることができていました。 |
6月17日 水泳学習 |
![]() |
今年初めての水泳学習です。あいにくの曇り空で、少し寒かったようですが、あがるときには「もう少し入りたい」という声が聞こえてきました。これからどんどんプールを使って学習できたらいいですね。 |
6月14日 反復横跳び |
![]() |
今日は、1・2年生が反復横跳びにチャレンジしていました。6年生が、参加して、やり方を教えたり、数を数えたりしていました。何回できたかなぁ。 |
6月13日 三石中デビューコンサート |
![]() |
中学校下駄箱前駐車場で、三石中学校の吹奏楽部によるデビューコンサートが開かれました。こども園のふじ組さんと一緒に小学生全員で演奏を聴くことができました。新入部員も含めて、すばらしい演奏で、お兄さん・お姉さんへのあこがれも膨らみました。 |
6月13日 バケツ稲づくり |
![]() |
昨日まで、総合的な学習の時間に「米は、どんな存在なのか」を学習していた5年生が、今日からバケツ稲づくりにチャレンジです。地域の方に用意していただいたバケツの土を水と一緒によくかけ混ぜ、苗を5本ずつ2か所に植えていきました。たいへん重たかったようですが、3階の教室南のベランダまで運んでいました。生長が楽しみです。 |
6月12日 シャトルラン |
![]() |
新体力テストを実施しています。1年生にとっては、初めてのシャトルラン。2年生と一緒にしていました。時間内に20mに到達できればよいというのもので、速ければよいというものでもありません。案外しんどいのですよね。 |
6月11日 プール掃除 |
![]() |
中学生と分担してのプール掃除です。小学生は、大プール以外の場所全てです。安全に、楽しく水泳学習できますように。 |
6月10日 川遊び |
![]() |
三石駅下の川に1・2年生が出かけました。地区の方が整備してくださった川は、活動がしやすく、エビやカニ、メダカやイモリなど、たくさんの生き物を捕まえることができました。子どもたちは、とても楽しかったようです。 |
6月7日 ごみのゆくえ |
![]() |
4年生が、社会科や総合的な学習を使って、ごみについて調べています。今日は、グリンボックスや収集の仕方を学んだあと、地域に出かけていき、ごみ拾いをしてきました。先週の日曜日に道掃除があり、思ったほど落ちてなかったようですが、それでも拾い集めてきました。 |
6月6日 県教育委員会訪問 |
![]() |
県の教育委員会の訪問がありました。落ち着いて、一生懸命学習している様子をみていただきました。さらに良くなる方法などのアドバイスをいただきました。 |
6月5日 救急法 |
![]() |
5年生が、救急法について学習しました。東備消防から消防防止の方に来ていただき、指導を受けました。放課後、教職員も研修しました。命の大切さについて、思いが至る時間となりました。 |
6月4日 体育会ロスなし |
![]() |
すばらしい体育会の次の週、体育会で学んだ「やるぞ」「あきらめない」「友達のすてき発見」を生かそうと学習に向かっていました。 |
6月1日 三石学園体育会 |
![]() |
![]() |
![]() |
心配されていた天気も好天となり、三石学園体育会が開催されました。それぞれの学年の良さを出し合いながら、お互いに関わり合って、すばらしい体育会となりました。ご観覧の皆様の温かいまなざしとご声援ありがとうございました。 |
5月31日 明日は、当日 |
![]() |
![]() |
こども園のふじ組さんが、下学年の見学に来てくれました。大きくなったお兄さん・お姉さんの姿を見て、かっこいいなぁと言っていました。「やるぞ」「あきらめない」「友達のすてき発見」をめあてにがんばってきた成果を明日披露できることを楽しみにしています。 |
5月30日 運動会予行 |
![]() |
予行を行いました。おとといの雨で、一日順延して行いました。中学校と一緒です。当日が、楽しみになってきました。 |
5月29日 運動会招待状 |
![]() |
今日全校児童は、おうちの人に招待状を持って帰っています。体育会のものです。応援よろしくお願いします |
5月28日 図工の時間 |
![]() |
アジサイを色紙を使って作っていました。葉っぱのところを作っていました。梅雨も近づいてきました。 |
5月27日 運動会のめあて |
![]() |
「体育会 自分のめあてにむかって がんばろう」が今週のめあてです。各自一つずつ、めあてを書いて掲示しました。 |
5月24日 運動会全体練習(小学生のみ) |
![]() |
2校時に、小学校全校で、運動会の開会式やラジオ体操、閉会式の練習をしました。日差しが強い中、最後までよく頑張りました。運動会は、来週の土曜日です。 |
5月23日 運動会係会 |
![]() |
5・6年生は、運動会で係の仕事を任されています。特に、中学生の種目の時に動きます。今日の昼活は、そのための係の打ち合わせや練習でした。 |
5月22日 インタビュー |
![]() |
6年生がインタビューをするために、校長室にやってきました。 6年生の中では「三石小学校は笑顔が素敵」だという話になっていますが、何か秘密があれば教えてくださいというものでした。 インタビューをもとに話し合いがなされるそうです。どんな話し合いになるか楽しみです。インタビューに来た二人は、さすが6年生という態度で立派でした。 |
5月21日 旧公民館跡地入り口 |
![]() |
旧公民館跡地の植え込みを、用務員が剪定しました。いつも駐車場としててお借りしています。さっぱりしました。 |
5月20日 表彰式 |
![]() |
20年間、毎朝、校門坂の下で、児童の登校の様子を見守ってくださっていた西崎さんに、備前署から表彰が贈られました。朝、全校集会を開き、、備前署長様より表彰を伝達していただきました。あらためて感謝の気持ちを強くしました。 |
5月17日 すてきな週末を |
![]() |
ゴールデンウィークが明けて、5月半ば。運動会の練習も始まり、疲れもたまってきていることと思います。よい週末にして、また月曜日から元気でがんばりましょう。 |
5月16日 ロング昼休み |
![]() |
![]() |
ロング昼休みがありました。昼活も含め、いつもよりも長い昼休み。学級遊びをしたり、自由に遊んだり、とても楽しそうでした。途中、雨が降り、雨宿りしながら「晴れろコール」が大きく響きました。願いが通じたのか、通り雨ですみました。 |
5月15日 さかきとしきみ |
![]() |
「さかきとしきみ」の見分けがつかないという話をしていたら、今週の月曜日に地域の方が、実物をもってきて来てくださいました。「榊」「樒」の他に、よく似ているものとして「椿」「うらじろ」「かなめ」「ちゃちゃ木」も持ってきてくださいました。今度山に行ったときに、よく見てみたいと思いました。 |
5月14日 人権の花 |
![]() |
昨日の委員会で、環境委員の人が人権の花の種を植えていました。秋には、花がつくといいですね。どんな花がつくのでしょうか。 |
5月13日 民生委員の日 |
![]() |
各地区の民生委員さんが、登校班に付き添って来てくださったり、校門坂の下であいさつをしてくださったりしました。地域の方に見守られています。 |
5月10日 2年生の英語 |
![]() |
新しいALTの先生とお話しています。自己紹介をしています。 |
5月10日 租税教室 |
![]() |
6年生では、租税教室が開かれました。税金が使われているものは・・・?1億円のレプリカを見せていただきました。新紙幣に切り替わるのは、7月なのですね。 |
5月9日 縦割り班遊び |
![]() |
運動場や体育館で、5つの縦割り班に分かれて遊びました。楽しそうな歓声が、響いていました。 |
5月8日 体育 |
![]() |
1・2年生が一緒に体育をしていました。50m走のようです。一所懸命走る姿は、すてきですね。 |
5月7日 連休後の運動場 |
![]() |
昨日までの雨も上がり、運動場には子どもたちの声が響き渡っていました。 |
5月2日 君子蘭 |
![]() |
シンビジュウムに続き、君子蘭も花をつけてくれました。とっても嬉しいです。 |
5月1日 初めての調理実習 |
![]() |
5年生は、小松菜の調理を行いました。安全においしく調理できたでしょうか。(写真は、1週間前24日のお茶の入れ方を勉強している様子です。) |
4月30日 1年生を迎える会 |
![]() |
![]() |
1年生を迎える会がありました。1年生クイズがあったり、学年紹介があったり、全校遊びがあったりしました。楽しく、温かな1時間となりました。 |
4月26日 参観日 |
![]() |
本年度、初めての参観日。授業参観、PTA総会、学級懇談と盛りだくさんでしたが、たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。 |
4月26日 学校探検 |
![]() |
2年生が1年生を連れて、学校中を探検しました。2年生ありがとう。1年生三石小学校のことが分かったかな。 |
4月25日 3年生が学区探検に出かけました |
![]() |
3年生が、三石のことについて詳しく知ろうと探検に出かけました。ちょうど三石派出所では開所式が終わった後に到着し、ピカピカの派出所の前でインタビューすることができました。他にもいろいろな発見があったそうで、詳しく調べていけそうです。 |
4月24日 3年生から習字の学習が始まります |
![]() |
書写の時間に、習字があります。3年生からです。写真は、筆を洗っているところです。「二」という字を書いていました。 |
4月23日 学習状況調査 |
![]() |
6年生は、学力学習状況調査の児童質問調査にこたえました。タブレットを使っての回答です。電子上でやり取りする時代になりましたね。 |
4月22日 学級裁量の時間 |
![]() |
月曜日の6時間目に、年に何度か、5・6年生だけが学習する時間があります。学級裁量の時間といいます。さすが5・6年生、6時間目でも一生懸命勉強していました。 |
4月19日 外国語活動 |
![]() |
新しいALTの先生が来てくださっています。今年は、火曜日の午後と金曜日だけ来てくださいます。 |
4月18日 学力テスト |
![]() |
今日は、学力学習状況調査の日です。6年生が全国、3~5年生は県のテストに取り組みました。一生懸命解いている姿は、すてきですね。 |
4月17日 身体検査が始まっています |
![]() |
視力検査の様子です。しっかり見えているかなぁ。 |
4月16日 交通安全教室 |
![]() |
駐在さん、見守り隊の方々にご参加いただき、交通安全教室が行われました。毎日安全に登下校してね。 |
4月15日 ものの燃え方 |
![]() |
理科室で、6年生が、ロウソクを集気びんの中で燃やし、線香の煙を近づけて煙のゆくえを確かめていました。新たな発見があったでしょうか。 |
4月12日 入学式 |
![]() |
12名の1年生が入学してきました。勉強や運動が楽しみですね。お兄さんやお姉さんを見習って、楽しい小学校生活を過ごしてくださいね。 |
4月11日 三石中の入学式に参列 |
![]() |
三石中学校に15名の新一年生が入学しました。たいへん立派な態度で、式にのぞんでおり、これからの中学校生活における希望にあふれていました。とてもうれしかったです。 |
4月10日 体育 |
![]() |
日中はよく晴れて、穏やかな春日和となりました。愛宕山の桜が、子どもたちの楽しそうな活動を見守ってくださっているようです。3・4年生の体育の風景です。 |
4月9日 本格的に授業が始まりました |
![]() |
小雨の降る中、登校班で並んで登校です。今日はどんな勉強をするのかな。 |
4月8日 令和6年度が始まりました |
![]() |
令和6年度がスタートしました。「やる気」「元気」をもって、笑顔いっぱいの1年間にしていきましょう。 |