令和6年6月
【6月28日(金)】リーダー総選挙 投票日迫る!
 6年生が社会科の発展学習として、模擬選挙を計画しています。「リーダーにふさわしいキャラクター選挙」です。来週の投票日を控え、応援演説や政見放送用の録画など、熱が増してきました。

 
【6月27日(木)】本当の幸せって?
 4年生総合的な学習の時間に、NPO法人ハート・オブ・ゴールドの田代邦子さんに出前授業をしていただきました。ハート・オブ・ゴールドは1998年に有森裕子さんが代表となり設立されたカンボジアの子どもたちを支援するNPOです。カンボジアの子どもたちの現状やハート・オブ・ゴールドが行っている支援、今みんなにできること、など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

 
【6月26日(水)】参観日 & 引き渡し訓練
 1学期2回目の参観日。体育館では1年生の親子ふれあい活動も行われていました。
 参観授業後、大地震発生を想定した引き渡し訓練を行いました。避難訓練ではいつも通り、「自分の命は自分で守る」実践ができました。引き渡しも、とてもスムーズに行うことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

 
【6月25日(火)】田植えに挑戦
 5年生が学区の田をお借りして、苗の手植えを行いました。最初に田に足を踏み入れた瞬間、「きゃー!」 ヌメヌメした泥の感触に歓声(悲鳴?)が上がりました。しかし、ボランティアの皆さんの手ほどきで、あっという間に、きれいに田植えができあがりました。これから観察とともに草抜きなどもしながら、秋の収穫を楽しみに待ちます。

 
【6月24日(月)】1年生プールデビュー!
 曇り空で、少々冷たかったのですが、小プールに元気な声が響きました。「水中じゃんけんがたのしかったー」「おたからさがしがおもしろかったー」 途中で寒さに負ける子もなく、全員、最後まで楽しく学習することができました。

 
【6月21日(金)】フルーツパーク見学(3年)
 雨の予報を蹴散らし、備前市佐山の「フルーツパークびぜん」に3年生が出かけました。備前市で働く人の喜びや苦労、工夫などを学ぶ社会科の学習です。「果物づくりになぜ、この土地を選んだのですか」「仕事をしていて、うれしいことは何ですか」など、いろいろな疑問に答えてもらいました。

 
【6月20日(木)】読み聞かせ会
 昨日、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」がありました。全教室でいろいろなお話を読んでいただきました。お話の世界に、ゆっくりどっぷりつかって、豊かな心を耕す大切な時間です。

 
【6月19日(水)】プール開始!
 今年は少し時期を後ろにずらしてプール開きをしました。まだシャワーは勇気がいりますが、今日ほど晴れると水の中は天国です。夏休みまでに、どのくらい上達するかな。楽しみです。そして、今年は2学期にも温水プールでの授業を計画しています。

 
【6月18日(火)】すくすく成長中
 5月に植えた野菜の苗。ピーマンはもう収穫の時期になりました。子どもの背丈を超える高さになったトウモロコシも身の部分がどんどん大きくなってきました。子どもとともに、しっかりと成長中です。

 
【6月17日(月)】ジャンケンキャッスル登場
 今日の全校朝会は5年生が担当。ジャンケンに勝ち続けて「ジャンケン城」のラスボスを攻略するストーリーです。いろいろな学年の人とジャンケンをしながらステージアップ。最後にラスボスO先生と対決。その結果、2人が「ジャンケン城」を攻略しました。お見事!!

 
【6月14日(金)】晴天なのに赤印?!
 赤い印は「運動場は使えません」のときです。雨が降っていたり、雨上がりで運動場が使えないときに出されます。だから晴天で出ることはないはず?
 原因はこの数日の暑さ。暑さ指数(WBGT)測定器の値が午前10時に33.2を記録。熱中症予防のため、28で厳重警戒、31は棄権で屋外の運動は原則禁止です。その値が今日は33オーバー。しかも暑さに慣れていないこの時期。誰もいない休憩時間の運動場になりました。
 一方で室内は大賑わい。6年生にしがみついている1年生。熱っ!! タブレットPCで思い思いのアプリで楽しむ子どもたちもいました。

 
【6月13日(木)】今週も体力テスト続行中
 梅雨入り前なのに、真夏日を記録。そんな暑い中でも、よしながっ子たちは変わらず元気に運動、学習に励んでいます。

 
【6月12日(水)】いいね!すごい!を伝えよう
 今月は「ふわふわ言葉を集めよう」をめあてにしています。これは、6月3日~10日の「岡山県 いじめについて考える週間」に関連して、もっと仲良くなるために取り組んでいるものです。今週は「いいね!すごい!」集めです。他にも全校朝会で仲間集めゲームをしたり、教職員による読み聞かせ、学級活動での「ふわふわ言葉集め」をしたりして、友達との仲をさらに深めています。

 
【6月11日(火)】今週も飛び出してます
 今日は5年生が飛び出しました。毎年、稲作体験をさせていただいている田んぼへ、今の様子を見に行きました。周りには、もう田植えを済ませている田もあれば、水入れを待つ田もありました。その中で、自分たちが田植えをさせていただく田は、まだ耕したばかりの状態。これまで意識して田を見比べてみることはなかったので、いろいろな発見がありました。

 
【6月10日(月)】どんどん学校を飛び出して学習中
 先週金曜日(7日)、2年生が学区探検に出かけました。懐かしのこども園、痛い検査の思い出がよみがえる吉永病院、そして、通学路ではない子には初めての駐在所などを回りました。途中の交通マナーにも気を付けながら、探検しました。付き添いボランティアの皆様には暑い中、大変お世話になりました。

 
【6月7日(金)】鬼太郎がやってきた!
 文化庁学校巡回公演が行われました。今回は劇団影法師の皆さんによる影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」を全校で鑑賞しました。影絵の美しさに吸い込まれる子供たち。生演奏と様々な演出で不思議な妖怪の世界が繰り広げられました。
 第2部「二匹の子ヤギ」には、6年生の代表が出演。アフレコの2人のセリフに合わせて、スクリーンの裏で自分で自作したチョウやカエルを操る8人。とても緊張したけど、貴重な体験になりました。

 
【6月6日(木)】体力テスト実施中
(1・6年)
(1・6年)
(3・4年)
(3・4年)
 今週は体育の時間に、体力テストの測定をしています。今の体力は?去年よりどのくらい上がってるかな?測定結果が楽しみです。今日は3年生と4年生がペアになって、お互いに補助をしたり測定したりしていました。そして、1年生の測定係を6年生がしてくれていました。

 
【6月5日(水)】学校を飛び出して環境学習中
 校外学習が始まりました。まずは4年生。環境について考えるために、一昨日は「ひなせうみラボ」へ。日生の海岸に流れ着いたゴミを拾ったり、海ゴミについて教えていただいたりしました。今日は「クリーンセンター備前」へ。集められたゴミがどのように処理されているのかを学びました。

 
【6月4日(火)】万が一に備えて
 東備消防署員を講師にお迎えし、一次救命処置の職員研修会を行いました。毎年、プール開きの前に行っていますが、命に係わる事故は水泳時だけではありません。子どもの命を守るために、訓練といえど、緊迫した状況での研修となりました。

 
【6月3日(月)】プール掃除Part2・3
 今日は1・2年生がプールサイドの草ぬきをがんばってくれました。先週の木曜日には4年生が倉庫の整頓やビート板の準備をがんばってくれました。着々とプール開きに向かっています。今日から水入れも始まりました。