令和6年9月
【9月30日(月)】陸上記録会に向かって
 10月8日の備前市学童陸上記録会に出場する種目の練習が始まりました。出場は6年生だけですが、来年に備えて5年生も一緒に練習しています。運動場いっぱいに広がって、自己ベストを目指して熱のこもった練習が続いていました。

 
【9月27日(金)】スーパーマーケットの秘密を見つけよう!
 3年生が社会科見学でスーパーマーケットの秘密を調べに出かけました。普段はおうちの人とおかしコーナーに行く程度。他の売り場をじっくり見るのは初めて、という子も多くいました。買い物では絶対に入れないバックヤードも案内してもらい、お客さんのためにたくさんの工夫をしていることを発見しました。

 
【9月26日(木)】朝から全力 活動中!
 6年生が月の観察中。朝、まだ白く残っている月をねらって
クレーターの様子を天体望遠鏡で確かめていました。
 
 昨日の5年教室ではボランティアの方の読み聞かせ会。
他のクラスにも、たくさんのボランティアの方が来てくださいました。

 
【9月25日(水)消防自動車がやってきた!
 東備消防本部から3台の消防自動車、救急車が、1・2年生の写生会のために来てくれました。赤と白のクレパスを追加で持ってきた子もいて、大張り切りでお気に入りの車を描きました。はしごやホースだけでなく、車体ロゴや番号まで細かくチェックしながら描きました。

 
【9月24日(火)】秋晴れ
 急に涼しい朝を迎えました。昼になり気温は上がりましたが、湿度が低くWBGTの警戒音を聞くことなく1日を過ごしました。子どもたちはいつも以上にのびのびと遊んでいるように見えました。これからしっかりと運動の秋を取り戻せたらいいな、と思います。

 
【9月20日(金)】9月第3週も暑かった~
 図工室では、3年生が絵を描いていました。
 水の量を調整して、水彩絵の具の色合いを生かしながら
色を塗っていました。

 
 フューチャールームでは、5年生が英語の授業中でした。
 クイズに答えてもらうためのヒントを考えていました。
もちろん、英語で書いています。やるな~!


 
 体育館では、2年生が生活科で作ったおもちゃ遊びを
試していました。来週は、もっと工夫して、レベルアップ
をするのだそうです。
 図書室では、クラブ活動中。
 アートクラブが、パラパラ漫画づくりに挑戦していました。
何枚も描かないといけなくて、集中力が試されます。

 
【9月19日(木)】吉永の町は今…
 学校の周りのどんなところにゴミがあるのか、どんなゴミが多いのか、4年生が総合学習で調査に出かけました。5つのグループに分かれて、できるだけたくさんの場所を効率よく回れるように計画を立てて出発!結果をまとめて、全校のみんなにも知ってもらうめあてももっていました。

 
【9月18日(水)】備前市の海は今…
 6年生が総合学習で五味の市、海ラボ、外輪海水浴場に行きました。
 備前市の観光資源である「海」の様子について、インターネットの情報だけでなく、自分の目で見ることを通して、「備前市の海はとてもきれいだなぁ!」「大切にしたい!」と備前市の魅力を再確認することができました。

 
【9月17日(火)】暑い日にはプール!
 今日も暑い日でした。合計4回(各学年2回)の水泳学習の最終日。1年生もすっかり水に慣れ、一人で浮くことができるようになりました。
 顔付け、息止めは当然ですが、顔を上げた時に水を飲まないことがとても重要な技術です。水への恐怖はいろいろありますが、その中のひとつが水を飲んでしまい苦しいこと。顔を上げた時に残った息を素早く強く吐くと水を飲まなくなります。こうして浮けるようになると、ストリームラインをしっかりつくれる子もでてきました。
 最後はご褒美の滑り台。学校にはない遊具で大満足。よくがんばりました!!

 
【9月13日(金)】2学期2週目も元気いっぱいでした
 暑くても、汗びっしょりになっても、体を動かすと
楽しくなります。(1年生)
 暑いと食欲が落ちるものですが、1学期に比べると
どの学年も残量がぐんと減りました。(5年生栄養士指導)
 たくさんの空き容器や空箱が集まりました。これを使って
何ができるかな?工夫して遊ぼう!(2年生生活科)
 昨日の保護者引き渡し。待ち時間が長くなってきた
子どもたちは、教室のそうじをしていました(驚)

 
【9月12日(木)】今日も暑さに振り回されました
 2日連続で、暑さのため昼休みの外遊びはできませんでした。教室ではいろいろな遊びを工夫し、図書室では紙芝居を高学年の児童が行うなど、それぞれ楽しく過ごしていました。
 困ったのは下校時
(2・4・5・6年)。雷雲が迫り、警戒レベル4が出るほど学区の北部は豪雨となりました。児童の安全を最優先に、今年度初めて保護者引き渡しの連絡をすることに。雷は聞こえるものの校舎には1滴も降っていない中、お仕事などご多用中の保護者の方々のご対応を心配もしました。しかし、子どもの安全を思う気持ちは我々教職員以上の保護者の皆様。すぐに対応していただき、混乱なく全児童が無事に下校することができました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
【9月11日(水)】いつまで続くの?この暑さ
 今日のお昼、熱中症指数が36.3を記録。見たことのない数値でした。お昼休みの外遊びも中止し、5時間目の体育も教室で「仲間づくりゲーム」に変更。夕方には雷雨もあり、これからの気候はどうなっていくのでしょう。それでも、吉永っ子たちは、変わらず元気いっぱいです。

 
【9月10日(火)】魚になるまで!?泳ぎます
 今日は1年生と5年生(写真左)、6年生(写真右)の水泳学習です。5・6年生は時間いっぱい、ずっと泳ぎ続け。キックのタイミング、腕のかきかた、一つ一つに気を付けながら練習に励んでいました。

 
【9月9日(月)】酷暑の中でもプールは快適です
 今日の備前市は33℃越え。その中、快適なプールで泳げる幸せな子どもたち。今日は1・3・4年が行きました。3年生(右)は呼吸やキックを繰り返し練習。4年生(左)はキックとクロールを中心に練習していました。明日は2・5・6年生の2回目です。

 
【9月6日(金)】学校運営協議会を開きました
 いつも学校を温かく見守ってくださる学校評議員の皆様に、授業見学、意見聴取をお願いしました。暑い日が続く中でも子どもたちがしっかりと学んでいる姿、笑顔で楽しく活動する様子を見ていただきました。今週は欠席0の日もあったことを報告すると、とても喜んでくださいました。

 
【9月6日(金)】2学期スタートの1週間
 しっかり成長してるかな?
 新学期の始まりは身体測定から、が定番です。
 今日の給食は、秋の味覚、サンマの塩焼き。
 骨を上手に取り出し、おいしい身をパクパク。
 夏の星座観察は、夏休みの家庭学習でした。
 暑くても、夜空は秋の星座に変わってきています。
 どの教科も新しい学習が始まりました。一緒に考えたり
 教え合ったり、教室はもう学びの秋スタートです。

 
【9月5日(木)】大学生が学びに来ました
 姫路大学教育学部の3回生3人が授業を見学させてください、と来校しました。6年生算数(左)と4年生社会(右)を参観。タブレットPCを勉強道具として使っている子どもたちに驚いていました。3人とも小学校の先生をめざしているそうです。近い将来、吉永小学校の先生になっているかもしれませんね。

 
【9月4日(水)】万が一に備えて
 9月1日は防災の日。今朝の山陽新聞には同じ備前市の日生中学校の記事が掲載されていましたが、本校でも9月2日に非常食を給食にしました。高学年になると慣れたもので、カレーをカンパンにつけて食べるなどバリエーションを考えている子もいました。

 
【9月3日(火)】2学期、元気にプール学習
 9月も暑さが続くこと、1学期に運動会を移行したこと、などから、今年は試行として2学期の体育に水泳を入れました。学校のプールは7月で閉じたので、備前市温水プールをお借りしました。今日は2年生の様子をお伝えしています。

 
【9月2日(月)】2学期、元気にスタートしました
 両手にたくさん、休み中の作品と2学期の準備をかかえて、元気に登校してきました。地域の方のあいさつ運動もしていただき、暑い中でも爽やかに2学期がスタートしました。