令和6年学習発表会
11月30日(土) 学習発表会
   
1年生「みんなでしんかだ!すっとんとん」
 ころころころころと ころがった おむすびを追いかけていた1年生。すっとんとん! おむすびと一緒に、不思議な穴に落ちちゃったー! その穴の中にはカマキリやトカゲたちが… クイズをクリアするたびに、「しんかバッジ」をゲットしていく1年生たち。初めての発表会、「しんかを伝える」ことを目標に、1人1人が主役となって舞台で躍動しました。
   
2年生「『ぽかぽか』をひろげよう」
 2年生列車「ぽかぽか号」に乗って、「ぽかぽか」を探しに出発! がまくんとかえるくんの朗読劇、九九のサイコロゲーム、池田動物園クイズ、ワクワク工場で作った図工作品の紹介などをしながら旅は続きました。困っている人を見かけたら「はい、よろこんで」と助けに向かう、やさしさいっぱいの2年生です。
   
3年生「ちょこっと 吉永探検ツアー」
 吉永に残る歴史、春日神社や田倉牛神社について、総合的な学習の時間に調べたことをクイズにして発表しました。3年生から始まった総合的な学習の時間の成果をしっかりと表現しました。ダンスをしたり3年生から始めたリコーダーの演奏をしたりして、神様に見てもらうというコーナーも盛り込みました。
   
4年生「Wellbeing ~幸せのためにすることは?~」
 あなたが幸せと感じるときはどんなときですか?外国では戦争やその後の地雷に苦しんでいて、日本では当たり前の「学校に行くことが幸せ」と言う子どもたちがいる国もあることを知りました。本当の幸せとは?幸せを守るために自分たちにできることは何だろう?と考え、自分の出した答えを「幸せになるための幸動宣言」として発表しました。
   
5年生「人とお米で 未来へ GO!」
 未来にタイムスリップしてしまった5年生たち。何とそこではお米が危機に。その原因は今の日本の現状にあった。総合的な学習の時間に体験したり調べたりした稲作や農家の現状や問題を劇にして訴えました。そして今から未来のお米のためにできる対策や自分たちができる活動について考えたことを発表しました。
   
6年生「Ocean Action 2024 ~海ごみゼロへの第一歩~」
 クラゲやエビと間違えて、ビニール袋やストローを食べてしまった海の生き物たちは、お腹が痛くなって、乙姫様に相談。人間の出した海ゴミは人間に解決してもらおうと、乙姫様は浦島太郎を呼び寄せます。浦島太郎は子どもたちと考えました。海ゴミアート、海水を使った研究、看板で呼びかける…。自分たちで考えた海を守る活動について発表しました。