令和6年海の学校
第1日目【11月11日(月)】  
 到着してすぐに入所式が始まりました。吉永小学校だと全校児童数ぐらいの人数の同級生と一緒になり、緊張しました。代表2人が学校紹介。倉敷や総社から来ている小学校の紹介も興味津々で聞きました。
 とってもよいお天気で、海岸で食べるお弁当は最高!これから始まる研修にワクワクが止まりません。  入所式での緊張もほぐれ、キラキラ光る海を見ると興奮もMAX!
 そして、いよいよカッター訓練。重さ1.5tのカッターを全員で海に押し出します。  海に浮かんだカッターに乗り込むのも一苦労です。
 またまた緊張が高まってきました。
「最初はぜんぜん進まなかったけど、リズムを合わせたら、すごく進むようになった。掛け声でリズムを合わせたんよ。」
すごく満足した顔で教えてくれました。
 通常は2班に分けて行うカッター訓練ですが、同宿校が少なく1班編成でした。そのため、海への押し出しと、終わった後の引き上げの両方を体験することができました。
 休む間もなくスコアオリエンテーリングに出発です。
 
 まだまだ元気いっぱい。目印を探して海岸を駆け回りました。
 海から戻ると、次は「交歓の集い」同宿校が入り混じってゲームを楽しみました。  最初はぎこちない動きでしたが、学校は違っても同学年。すぐに打ち解けて、大きな歓声が体育館に響きました。
 待ちに待った夕ご飯。お腹はペコペコ。もちろん、ご飯も三石小学校と一緒です。  夕食後の腹ごなし?三石小学校のみんなと、広い体育館を貸し切って、ドッジボールや人間知恵の輪をしました。
 泊まる部屋は大部屋。三石小学校の友達と一晩を共にします。先週、事前に交流会をしていましたが、その時よりも、ぐっと仲が深まりました。1日目の思い出と共に、みんなで「おやすみなさい。明日もよろしく~!」

 
 
第2日目【11月12日(火)】  
 朝6時、放送とともに起床しました。「あー、よく寝たー」
と言ってる横で2度寝を始める子も・・・
 2日目はすぐに掃除です。数時間後には次の研修生がやってきます。自分たちのゴミをひとつも残さず次へ引き継ぎます。
 そして朝ご飯。今日のエネルギーをチャージ!
 
 今日もいっぱい、がんばるぞ!!
 
 今日の研修は「地引き網」 150人が力を合わせて一本の網を海から引き上げていきます。  「とったどー!」50cm級の魚が5匹、網の中で暴れていました。
♪うおーも おどるよ 血も おどる 楽しー 海の 研修所♪
 長い、長い、網を使った後の片付けもみんなで協力。
 
 たくさんの人が集まらないとできない経験、それこそが「海の学校」の大きな学びのひとつです。
 あっという間の2日間。最後の最後の記念撮影、パシャリ☆  来たときよりも美しく。何度もたたみ直しました。
 2日間を振り返って、学びや思い出をしおりに書き込みました。
 
 その頃、室長、副室長は、退所前点検中。これに合格しなければ帰ることができません。
 書き始めると、あれもこれも、いっぱいの思い出と自分自身の成長、そして楽しかった友だちとの交流がよみがえってきます。  その中、室長と副室長が帰ってきました、合格です!大きな拍手がわき起こりました。
 ついに来てしまった退所式。♪しーろいー砂だよー 青いー まーつー♪ 海事研修の歌を研修生が歌うのは5年ぶりです。   そして、研修所の先生が歌ってくださる、お別れの歌も5年ぶりです。
 
 行事最後の食事と言えば、やっぱり「おわカレー」。海事研修では別名もあります。その名は「おつカレー」。   たくさんの学びと成長をバッグに詰め込んで、研修所をあとにしました。