令和7年1月
【1月31日(金)】寒くてもジャンプ!
(2年生)
(6年生)
 1月は跳び箱など体育館でする体育が中心になっています。どんどん高いところに移動している子や、新しい跳び方に挑戦している子、一人一人課題をもって何度も跳び続けています。友達に見てもらってアドバイスをもらったり、自分で発見したコツをホワイトボードに残したり、助け合う姿もいっぱいです。

 
【1月30日(木)】きみたちは何年生?
 今日は風も強く、とても寒い1日でした。昼休みに外遊びをしている子もいましたが、廊下ではタブレットPCで写真を撮っている子も。「何してるの?」「算数で勉強したことをさがしてるの。」
 その子たちの教室をのぞくと、黒板の前にたくさん集まってタブレットPCを開いて作業中。この学年は何年生でしょう?           
                              正解は「1年生」でした。

 
【1月29日(水)】給食週間
 先週金曜日からの1週間、給食週間にちなんで、いつも以上に工夫された献立が並んでいます。今日は「地産地消」の献立「カキのオーロラソースあえ、小松菜のスープ、いちじくジャム」でした。備前市日生町特産のカキは子どもたちにも人気で、最初から大盛りにしている学級もあれば、おかわりに行列をつくっている学級もあり、完食でした。

 
【1月28日(火)】一次救命処置を学びました
 5年生が東備消防組合の消防士の方から一次救命処置を学びました。胸骨圧迫を正しい位置と強さで行うとダミーの音が鳴るのですが、力を入れても場所を変えても、なかなかうまくいきません。しかし、救急車が到着するまでの数分間が生死を分けることも多いことを教えていただいた子どもたちは、諦めず一生懸命に取り組みました。

 
【1月27日(月)】今週も元気にスタート
 今日も気温は上がりませんでしたが、休憩時間には多くの子どもたちが運動場に飛び出していきます。ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、最近は縄跳びをする子も増えてきました。そして、休憩終わりのチャイムが鳴ると、一斉に校舎に向かってきます。切り替えが素早くできる、よしながっ子たちです。

 
【1月24日(金)】昔遊びの会
  
  
 昨日は、1年生の昔遊びの会に地域ボランティアの方々にも来ていただいていました。今回は、あやとり、竹トンボ、けん玉、お手玉、こま、空気でっぽう に挑戦。始めはできなかった子もボランティアの方に教えていただき、あちらこちらで、できた喜びの歓声があがっていました。

 
【1月23日(木)】地震体験車
 岡山県に1台だけの地震体験車と東備消防署の皆様に来ていただきました。3、4年生が地震体験を行いました。南海トラフ地震を想定した揺れを体験した子は終わってから「足が震えとる」「机の下にもぐれんかった」と教えてくれました。先日の避難訓練と合わせて、地震に備える気持ちを強くしていました。

 
【1月22日(水)】読み聞かせボランティア
 今日は朝読書の時間に読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。しーんと静まり返った教室で、お話をしてくださる方の声だけが響いています。絵本の世界に高学年でも引き込まれていきます。お話の後は手遊び歌も教えていただく学年もあり、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。

 
【1月21日(火)】なかよし班遊び
 1年生から6年生まで入り混じって縦割りで遊ぶ「なかよし班遊び」の日でした。昼休みを長くして、たっぷり遊びます。「陣地取り」「ケイドロ」「ドッジボール」「宝探し」…、6年生が企画して、名前の通り「なかよし」で遊びました。給食準備と並行して道具を出したり白線を引いたりしてくれた6年生のみんな、ありがとう!

 
【1月20日(月)】琴・尺八 体験
 5・6年生が地域ボランティアの方々のご指導で、琴と尺八の演奏体験をさせていただきました。琴は音がすぐに鳴りますが、尺八はなかなか音がなりません。何度も挑戦していると、不意に音が鳴ってビックリ。喜びの瞬間でした。
 最後に「六段の調」を演奏していただき、音色の美しさに聞きほれました。

 
【1月18日(土)PTA資源回収
 PTA資源回収を行い、子どもたちの頑張りもあって、スムーズに終了することができました。8月に予定していた第2回が台風で中止となったため、今回は、いつもに増して多くの資源化物が集まり、コンテナからあふれ出していました。ご協力いただいた役員の皆様、地域の皆様、そして子どもたち、ありがとうございました。

 
【1月17日(金)】卒業アルバム撮影中
 今年度もまだ2か月以上・・・、と思っても、3月に向けてどんどん日が進んでいきます。6年生にとっては卒業に向けて、目まぐるしく行事が進んでいます。今日は、クラブ活動の写真撮影を行いました。

 
【1月16日(木)】本のクイズ
 図書委員会が休憩時間にクイズ大会を企画してくれました。絵本のタイトルや主人公に関する〇×クイズで、なかなかの難問でした。正解発表のたびに、正解した子は大喜びでした。

 
【1月15日(水)】予告なし、避難訓練
 地震に対する避難訓練を行いました。突然に大規模災害となる地震。年に1度、休憩時間の最中に、予告せずに避難訓練を行っています。子どもたちは、放送の指示を聞いて、自分の判断で今いる場所から非難しなければいけません。今日の訓練では、全員の避難完了まで、とても素早く行うことができました。万が一のとき、この経験が生きることを願っています。

 
【1月14日(火)】自分の体は自分で守る!
 学期初めの身体測定に合わせて、「感染症予防」の保健指導を行いました。休憩時間が終わると、さっそく石鹸をつけてゴシゴシ手洗い。冷たい水でも感染症予防のためには我慢です。

 
【1月10日(金)】寒風の中
(Before)
(After)
 昨日に続き、寒い1日でした。でも、凧揚げには絶好の風。1年生が工作で作ったたこを飛ばし始めました。最初は走り回っていたのですが、その内、風にうまく乗せる子が次々と出てきました。今度は、たこ糸のお祭りとの闘いです。
 今日も聞けました。「あーおもしろかった!」

 
【1月9日(木)】雪だー!

今冬の初積雪。年に1度あるかないかの光景です。

雪を踏みしめ、今日も元気に登校してきました。

もちろん、元気に運動場へ飛び出します。

4~6年生で「ハイ、チーズ!」

交代で、1~3年生が運動場へ。
「冷たーい、でも、おもしろーい。」

子どもたちが教室に入った後には、あちらこちらに雪のオブジェが飾られていました。

 
【1月8日(水)】手作りで楽しむ子どもたち
(2年生)
(4年生)
 3学期の活動がスタートしました。さっそく2年生は手作りのカルタを取り合っていました。4年生は、ひたすら新聞紙をくるくる…。「何ができるの?」「できてからのお楽しみ!」なのだそうです。

 
【1月7日(火)】3学期が始まりました!
 清々しい冬晴れの中、3学期がスタートしました。さっそく、登校班で集まって、地区別児童会で安全な登下校や地域の危険個所などを再確認しました。高学年の班長を中心に、「自分の命は自分で守る」ことを話し合っていました。3学期も安全に登下校し、いっぱい遊んで、いっぱい学びましょう。