【3月26日(水)】令和6年度修了式 | |
![]() |
![]() |
1年生から5年生までの修了式を行いました。まるで卒業式を思わせるような立派な態度でした。1年間、みんな元気に登校し、身も心も成長することができました。児童代表の1年生児童が「気持ちの切り替えが早くできるようになりました。」、5年生児童が「6年生になる自覚と責任をもって頑張っていきます。」と発表しました。4月がますます楽しみです。 今年度も地域の皆様、ご家族の皆様、ご理解ご協力に感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いします。 |
|
【3月25日(火)】最後までアクティブ! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は一気に気温が上がり、夏日に近い23℃。テンションも一気に上がり、お楽しみ会も絶好調。いよいよ明日で今の学年も終わりです。春休みの後は、ひとつ大きな学年。そのための体と心の準備はもうできている様子です。 | |
【3月24日(月)】おはなし会 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボランティアの方たちが1・2年生に「おはなし会」を開いてくださいました。2学期にインフルエンザ蔓延予防のために延期されていました。今日は、大型絵本や寸劇を交えたお話で、子どもたちは大盛り上がり。じっと聞き入ったり、大笑いしたり、あっという間の楽しい時間を過ごしました。最後に司書が「もっと聞きたい人?」と尋ねると、勢いよく手が挙がりました。 | |
【3月21日(金)】在校生だけの・・・ | |
![]() |
![]() |
今日は1~5年生での登校です。およそ2割の人数にあたる6年生が卒業し、校舎の中も、いつもより静かな感じでした。でも、のんびりはしていられません。ひとつ大きな学年になる4月は目の前に迫っています。各教室では、今日もそのための準備が着々と進められていました。 | |
【3月19日(水)】卒業証書授与式 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
28名の卒業生が巣立ちました。この1年間、「よしながっこ」の素晴らしいリーダーとして走り抜けました。凛とした立ち姿、自信に満ちた表情、大きく伸びのある声からも成長を感じました。中学校でもその自信を胸に、夢に向かって頑張ってくれることでしょう。卒業おめでとう! | |
【3月18日(火)】善行賞・奨励賞 | |
![]() |
![]() |
先日の「6年生を送る会」の中で、伝達表彰式を行いました。吉永ライオンズクラブから、模範となる行いのあった学級、児童にいただいたものです。団体の部では「海ゴミ問題解消」に取り組んだ6年生のクラス全体、個人の部では下級生の面倒をよく見ている登校班長を表彰していただきました。 | |
【3月17日(月)】最後まできっちりと | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が「立つ鳥跡を濁さず」と、普段できないような場所の掃除をしてくれました。手が届きにくい場所の拭き掃除や力のいる作業を自分たちが考えてしてくれました。いよいよ卒業の日が目の前に近づいてきました。吉永のよい伝統を、またひとつ残してくれました。 | |
【3月14日(金)】1年間の汚れ落とし | |
![]() (1年生)
|
![]() (2年生)
|
1、2年生が大掃除をしました。1年間使った教室をピカピカにして、次の学年に引き渡します。1年生は入学式から使ってきた机といすを磨き上げていました。2年生は精一杯に背伸びをして窓ふきをしていました。ロッカーの中やドアのレールの中にたまったゴミまで取り除く念の入りようでした。 | |
【3月13日(木)】卒業式の予行 | |
![]() |
![]() |
卒業式を1週間後に控え、在校生(5年生)を入れて、予行をしました。心も体も準備万端の6年生。呼名の返事も、別れの言葉も堂々としていました。そして、5年生も、いつでも吉永小学校の6年生の役割を引き継ぐ心と体の準備ができていることが、態度から伝わってきました。 | |
【3月12日(水)】感謝を伝える会 | |
![]() |
![]() |
5年生が、家庭科でミシンを使ったり調理実習をしたりする時に教えていただいている学習ボランティアの方々を招待して、会食をしました。メニューは「みそ汁」と「おにぎり」。おにぎりにしたお米は、社会科や総合的な時間で学習し、自分たちで田植えや稲刈りをしたお米を使いました。来年もたくさんお世話になるボランティアの方に感謝の気持ちを伝えることができました。 | |
【3月11日(火)】通学班長の交代 | |
![]() |
![]() |
今日の地区別児童会は、班長の引き継ぎがメインです。6年生が班長だった班は明日からは新しい班長になります。今まで安全に気をつけて先頭を歩いたり、ときには後ろ向きに歩きながら見てくれたりした6年生、本当にありがとう。あと数日、今度は後ろからしっかりと見守ってください。そして、新班長さん、明日からよろしく!! | |
【3月10日(月)】もうすぐ春… | |
![]() |
![]() |
1年生とこども園年長さんとの交流も最後になりました。次に会うときは、ピカピカの1年生とワクワクの2年生になっています。今回は生活科でしていた「昔遊び」。こども園でも経験している遊びもあり、どのグループも大盛り上がりでした。もうすっかり「よしながっこ」の仲間です。 | |
【3月7日(金)】6年生児童考案献立 | |
![]() |
![]() (6年生)
|
家庭科「栄養のバランスを考えて給食の献立を立てよう」の授業で、麦ご飯・みそ汁を基本にして主菜・副菜・みそ汁の具を考えました。「5大栄養素がそろっている」「旬の食材」「いろどり」「味つけ」などをポイントに、栄養士に見ていただきました。そして、実際の給食にしていただきました。卒業前の素敵な思い出が、また1つ増えました。 | |
【3月6日(木)】1年間の学習の総仕上げ | |
![]() |
![]() |
今日は4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「ゴミ問題」の総仕上げです。吉永学区のどんな所にどんなゴミが多いのかを、今まで調べてきたことから検討をつけて、ゴミ集めに出かけました。水路や池などにゴミがたまっていて、それらが「海ゴミ」となっていることを検証しました。他の学年も毎日しっかりと総仕上げをしています。 | |
【3月5日(水)】中学生リクエストメニュー | |
![]() (3年生)
|
![]() (5年生)
|
今日の給食は幻の「きな粉揚げパン」。中学3年生のリクエスト第1位なのだそうです。いつも以上に多くの子が給食の時間を楽しみにしていました。いつもなら学校へ直送のパンは、今日だけはパン屋から調理場に運ばれます。調理員さんが一つ一つ揚げて、きな粉をまぶし、袋に入れられて、学校へ届きます。調理員の皆さんの愛情でさらにおいしさが増しています。 | |
【3月4日(火)】6年生を送る会 | |
![]() |
![]() (3年生)
|
ついに、この日が来てしまいました。みんなが大好きな6年生を送る会。在校生のテーマは「感謝を伝える最高な会にしよう」でした。 (右)オープニングは3年生。いきなりのギャグ連発で、6年生を喜ばせました。一転、しっとりとした歌で6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。 |
|
![]() (4年生)
|
![]() (1年生)
|
(左)4年生はリポーターの役になって、「6年生のよいところインタビュー」を街角中継のように演じました。4年生からのプレゼントは、きれいな手作りのお花でした。 (右)1年生は6年生に伝えたい「ありがとうベスト3」。3位「登下校のお世話」 2位「いろんなことを教えてくれたこと」 1位「かっこいいところ」でした。 |
|
![]() (2年生)
|
![]() (5年生)
|
(左)2年生は、九九のおもしろ替え歌で盛り上げた後、修学旅行の思い出の「大仏」になって歌いながら踊りました。見ていた6年生はいろいろなことを懐かしく思い出したことでしょう。 (右)6年生を送る会を企画・運営してくれた5年生からは手紙が渡されていました。きっと6年生への感謝の気持ちと、しっかりと吉永小の伝統を引き継ぐ覚悟が書かれていたはずです。 |
|
![]() |
![]() |
先生たちからはビデオメッセージ。転勤していて会えていない先生の懐かしい顔が映ると、低学年の顔に戻っていました。校長からのメッセージボードには「未来は君たちの手の中にある」と書きました。 | |
![]() |
![]() |
5年生が準備してくれた「思い出シアター」と「メッセージ入りくす玉」のプレゼントでクライマックスを迎えました。 | |
![]() |
![]() |
最後は6年生からのお礼。クイズの正解をつなげると「ありがとう」の文字が浮かび上がりました。在校生からも卒業生からも感謝の気持ちがあふれる会になりました。そして、元気いっぱいのダンスで6年生らしさを発揮してくれました。 | |
![]() |
![]() |
フィナーレは花のアーチと拍手で6年生の門出をお祝いしました。ありがとう6年生!がんばれ6年生! | |
【3月3日(月)】春よこい | |
![]() |
![]() |
3月になりした。今日は「ひな祭り」ですが、あいにくの雨模様。外での活動はできませんでした。代わりに先週の写真です。休憩時間に3・4・5年生が並んで「大繩8の字跳び」の回数を競っていました。1週間前まではなかなか続かなかった3年生の上達ぶりに驚きました。早く暖かくなって、もっとたくさん集まって挑戦したいですね。 |