【6月30日(月)】6月なのに・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
6月の最終日。WBGTの値がとんでもないことに。朝からうだる暑さ。大好きな外遊びもできません。そんな今日でも「よしながっこ」たちの元気はいつも通り。今日の給食は明日の半夏生にちなんだ「たこ飯」メニュー。今日もペロリ、完食です。 | |||
【6月27日(金)】プール日和 | |||
![]() (3年生)
|
![]() (2年生)
|
||
今週は局地的な大雨や雷など、なかなか気持ちよくプールに入れる日がありませんでしたが、昨日、今日はやっと水の中が気持ちいい天気になりました。まだ水慣れの段階ですが、水の感触を楽しんでいます。残念なのは1・2年生。小プールの排水バルブが損傷していて、修理中で使えません。急きょ備前市温水プールへ移動して授業を進めています。早く修理完了して、太陽の下で楽しみたいものです。 | |||
【6月26日(木)】田植えに挑戦! | |||
![]() |
![]() |
||
総合的な学習の時間に5年生が地域の田んぼをお借りして、毎年、苗の手植えをさせていただいています。今年もたくさんのボランティアの皆様の手ほどきを受けました。最初は手を離すと苗が浮かんでくる状態でしたが、どんどん上達して、まっすぐに等間隔で一面を植え終えることができました。出来栄えに子どもたちも大満足。これから稲の成長を観察しながら、日本の食糧事情や自分たちの周りの環境について調べ、考えていきます。 | |||
【6月25日(水)】授業参観日 | |||
![]() ![]() ![]() (1年生) (2年生) (3年生) |
|||
![]() ![]() ![]() (4年生) (5年生) (6年生) |
|||
たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。保護者参加型の授業やタブレットPCを使いながらの授業など、吉永らしい授業を見ていただきました。子どもたちはいつもと変わらず、楽しそうに授業に臨んでいました。 授業後は「保護者引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様のご理解のおかげで、とてもスムーズに訓練することができました。またひとつ、万が一に備えることができました。 |
|||
【6月24日(火)】チャレンジウィーク | |||
![]() |
![]() |
||
今日から30日までの1週間は、電子メディアとの付き合い方を自分で考えながら生活習慣を整える意識を高めるチャレンジウィークです。保健委員会が分担して各教室でクイズを出しながら、取組について呼びかけを行いました。単に時間を減らすのではなく、自分で時間をコントロールする力を養うことを目的としています。1週間後、どのような成果が表れるのか楽しみです。 | |||
【6月23日(月)】クラブ活動でつながる | |||
![]() |
![]() |
||
数日前の話題です。今年度も4年生~6年生が入り混じって、クラブ活動をしています。学年の枠を超えて、自分たちがやりたいことを相談しながら楽しく活動しています。左はカードゲームをしている室内ゲームクラブ。右は「チャンバラ」の準備をしている野外活動クラブのようすです。 | |||
【6月20日(金)】休み時間 | |||
![]() |
![]() |
||
休み時間なのに外遊び大好きのよしながっこたちの姿がありません。今日はとうとうWBGTの数値が32.7を記録し、外遊び禁止の放送が流れてしまいました。右はそのときの1年教室です。思い思いの過ごし方をする中、なんということでしょう、上級生がやってきて一緒に学習プリントをしている姿もあるではありませんか。 | |||
【6月19日(木)】まちたんけん | |||
![]() |
![]() |
||
よく通る道沿いにある建物で、名前は知っている子もいます。でも、中に入ったことがなく、何をしているのか分からない2年生が、まちたんけんに出かけました。初めて入る建物に興味津々の子どもたち。たくさん机が並んでいて、忙しく働いているようすを見て驚く子もいました。 | |||
【6月18日(水)】不審者対応の避難訓練 | |||
![]() |
![]() |
||
学校で行う避難訓練は、火災や地震、大雨などの災害への備えだけでなく、不審者への備えも行っています。子どもの命を守ることは多岐に渡ります。実際に子どもが非難するのが普通ですが、不審者対応時は子どもは息をひそめてじっと待ちます。今日の訓練でも、校内が無人になったかのように静まり、その中で不審者役の声と対応する職員の声だけが響いていました。そのあと行われた防犯教室では、SNSによる被害防止や水難事故のことなど、こちらでも多岐に渡って、身を守る話をしていただきました。 | |||
【6月17日(火)】夏の訪れとともに・・・ | |||
![]() |
![]() |
||
昨日から一気に気温が上がり、連日の35℃。朝から日傘が開いています。暑さに負けず、今日も元気に登校してきました。その暑さの中、今年は校内にホタルがいるのです。今日で3匹め。いったいどこから飛んできているのやら。数Km北の神根(こうね)地区は毎年飛んでいるのですが、学校近辺も環境がよくなってきているのでしょうか。 | |||
【6月16日(月)】備前市探検に出発! | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
3年生が備前市の名所探検に出かけました。まずは「フルーツパークびぜん」へ。年中、いろいろな果物が作られ、フルーツ狩りを行うことができる体験型の農園です。もうすぐ収穫のマスカットがたくさんぶら下がっていて、「家族とブドウ狩りに来るんだ」と言ってる子もいました。そして、「田倉牛神社」へ。学区内ですが、行ったことのない子もいて、興味津々。御神体は牛の石像で、そのまわりには参拝者から奉納された20万体ともいわれる備前焼の牛像が積まれていて、こちらでは「家族で来たことあるー!」と言ってる子がいました。これから、自分たちの住む備前市をどんどん深堀していきます。 | |||
【6月13日(金)梅雨の合間に | |||
![]() |
![]() |
||
雨が降っていなくて、運動場が使える状態のときは、長い休憩時間になると、飛び出してくるよしながっこたち。そして、今年は特に、いろいろな学年が混ざって遊んでいる姿が多くなっています。「つながる」休み時間です。 | |||
【6月12日(木)】中庭の朝・・・ | |||
![]() |
![]() |
||
さすがに雨が降っている朝は出てきませんが、梅雨の合間の今朝は、いつものようにペットボトルを手に持ったよしながっこたちがぞろぞろ出てきます。自分の鉢に水やりです。雨の翌日、なんていうことはお構いなし。水をあげるのと同時に、成長ぶりを観察しています。赤くなったミニトマトを大切にもぎ取る子どもたちの笑顔が今朝も見られました。 | |||
【6月11日(水)】よしながっこの安全・安心のために | |||
![]() |
![]() |
||
教職員で、一次救命処置(心肺蘇生)の研修を行いました。今回も東備消防本部の署員の皆様に講師を務めていただきました。毎年行っている研修ですが、子どもたちのために手を抜くわけにはいきません。「すべては子どもたちのために」備前市の合言葉です。 | |||
【6月10日(火)】ネットモラル教室 | |||
![]() |
![]() |
||
備前警察署生活安全課の署員の方に、3年生がネットモラルについて教えていただきました。スマホが普及し始めたころはネットトラブルの問題は中・高校生向けだったものが、どんどん低年齢化してきています。便利なものには、たいてい危険なものがくっついています。そこに出会ったり、触れたりする前の予防が必要ですが、学校教育だけでは子どもの環境の変化に間に合わないことが多くなっています。家庭でのおうちの人のチェックが必要不可欠だということも伝えていただきました。 | |||
【6月9日(月)】教育相談週間 | |||
![]() |
![]() |
||
今週は一人ずつ教育相談をしています。いつも楽しい話はよくしますが、子どもから悩み事を話してくることはなかなかありません。でも、こうやって一人ずつ話を聞く時間をつくると、普段言えないことも出てきます。しっかり耳を傾けて、心の中のもやもやを取り除いていきます。そして、教室の中では、きっちりと自習が進んでいました。 | |||
【6月6日(金)】体力テストでつながる | |||
![]() |
![]() |
||
この時期は「新体力テスト」を行っています。本校では種目によっては上学年が下学年の測定の手伝いをします。1年生の手伝いをする6年生のようすです。この6年生の姿を見ながら、1年生は「よしながっこ」に成長していくのです。 | |||
【6月5日(木)】春から夏へ | |||
![]() |
![]() |
||
理科で学級園に植えるものも、夏から秋にかけて観察するものになりました。左は3年生、ホウセンカを植えています。右は4年生、ヘチマを植えています。これから観察する中で、どんな発見をしていくのでしょう。 | |||
【6月4日(水)】全校読み聞かせ会 | |||
![]() |
![]() |
||
「いじめについて考える週間」に合わせて、教職員による読み聞かせをしました。普段使っている言葉や友達関係について考えられるような本を選び、電子黒板に大きく映しながら、それぞれの教職員が工夫して読み聞かせを行いました。日本語で読んだ後、ALTが英語で続けて読んでいるクラスもありました。 | |||
【6月3日(火)】いじめについて考える週間 | |||
![]() |
![]() |
||
火曜日ですが、全校朝会を行いました。(昨日は運動会の振替休日であったため)いつものように、輝く瞳で、食い入るように話を聞いてくれました。「どんなに強い人でも我慢ばかりしてはいけない。弱音をはいたり、つらいよ、助けて、と言える人が本当は強くなれる人なんだよ。」「弱っている人を助けてあげられる人も強い人なんだよ。」という話をしました。右の写真は、「近くの人と、強い人はどんな人かおはなしをしてみよう。」と声をかけたときです。すぐに、隣や前後で語り合うよしながっこたち。素敵な仲間関係ができあがっていることを感じました。 |