令和7年7月
 夏休みになり、子どもたちの日々の様子をお伝えすることができませんが、1学期にお伝えしきれなかったものを載せていきます。
 
-------------------------
 
【7月10日(金)】学校運営協議会(コミュニティー・スクール)
 本年度より、中学校区に「吉永学園コミュニティー・スクール」が導入され、スタートしています。コミュニティー・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させえることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域と共にある学校づくり」を進める仕組です。これまでも、本校では、これまでもこの趣旨に沿った活動を行ってきましたが、さらに中学校との連携も深めながら地域に根差した教育を進めていきます。

 
【7月】4年生あいさつ隊
 1学期の大きなめあてにしていた「つたえるあいさつ」、4年生が交代で毎朝「あいさつ隊」を実行してくれました。校門や児童玄関、そして2階の廊下からも、大きな声であいさつが響き、暑さを吹き飛ばす気持ちよさを伝えていました。

 
【7月14日(月)】海ごみを減らすには
 6年生は総合的な学習で「海ごみ問題」について調べています。1学期の調査結果を備前市の担当者に聞いてもらうために、市役所へ出かけました。その様子は当日、NHKのニュース番組で紹介され、今日(7月23日)の山陽新聞にも載せていただきました。2学期からも学びを深め、多くの人に海ごみを減らす活動について知ってもらい、実践してもらえるよう働きかけていく予定です。


 
-------------------------
 
【7月18日(金)】1学期終了です
 終業式は校長室からオンライン中継で行いました。暑さ対策でそのように決めていたのですが、今朝もそれほど気温が高くなく、全員で集まれなかったことが残念でした。それでも、各教室で真剣に聞いてくれていたようで、1学期の総仕上げができました。写真は3・4年生代表児童の「1学期にがんばったこと発表」の様子です。校長からは、1学期は『つながる』ことをいろいろな場面で実践できたことを褒め、夏休みは『伝える』ことを意識して過ごして欲しい、という話をしました。さて、2学期の始業式、どんなことを『伝えて』くれるか、楽しみです。

 
【7月17日(木)】大掃除ですっきり
(3年生)
(1年生)
 雨の降り始めが早かったこともあり、気温が上がらず、力いっぱい掃除できました。机を運び出して広々とした教室に、子どもたちは少々興奮気味。特に小学校初の大掃除となった1年生はいつも以上に大きな声が飛び交っていました。ピカピカの教室で、すっきりと1学期を終えられます。

 
【7月16日(水)】学期末の風景

【1年生】中庭でシャボン玉。うちわの骨やハンガーなど、いろいろな道具を工夫して、大きさや一度に出す数を競いながら楽しんでいました。

【2年生】水の中の総仕上げ。プール掃除直後の排水不具合で出遅れた低学年も、しっかり水慣れができて、ぷっかり浮いていました。

【3年生】暑すぎて、外遊びができない日が続いていますが、今は将棋に夢中です。休み時間になると一つの盤をみんなで囲んで、まるでタイトル戦を見ているようです。

【4年生】何やら大盛り上がり中。廊下を歩いていると4年教室から大きな声援が。何をしているのかと入ってみると、模擬選挙の演説会をしていました。

【5年生】2学期に向けて準備中。9月早々に海事研修を予定している5年生。カッター研修の時の座席を決めていました。みんなで力を合わせて、どこまで漕いでいけるでしょうか。

【6年生】こちらも真剣に話し合い中。ほぼ1学期の学習も済み、いよいよお楽しみ会に向けての話し合い。いつも以上に熱のこもった意見が飛び交っていました。

 
【7月15日(火)】おはなし会
 読み聞かせボランティアの皆さんが、今学期も「おはなし会」を開いてくださいました。1・2年生を対象に、いつもの読み聞かせに加え、歌やパネルシアターなど、たくさんの準備をして、子どもたちを喜ばせてくださいます。読み聞かせでは聴くだけの子どもたちも、今日は一緒に参加しながら大盛り上がりの1時間でした。

 
【7月14日(月)】オンラインでつながる
 どちらの写真も、画面を見ながら反応している様子は伝わると思います。左は今朝の児童朝会の時間です。6年教室からライブ配信で全教室に向けて「先生クイズ」を出題中です。右は今日の給食時間。中学校から夏休みに行うボランティア教室の告知をライブ配信してくれています。画面には当然、中学校にいる中学生が映っています。子どもたちにとっては、当たり前のやりとりになってきています。

 
【7月11日(金)】着衣泳
 3年生が着衣泳を行いました。あってはいけない水の事故、でも、万一に備えて、本校では毎年、全学年で行っています。3年生にとっては初めての大プールでの着衣泳。今までに経験したことのない濡れた服の重さや動きにくさでした。「すごく疲れた」「くつをぬぐだけで動きやすかった」「ペットボトルが2本欲しい」など、次々と感想が出てきていました。

 
【7月10日(木)】夏祭り
 1年生が生活科で準備していた「夏祭り」を休憩時間に開きました。釣り堀や輪投げなどのゲームコーナーの他にも、わたがし屋さんやジュースコーナー(すべてつくり物ですが…)もあって、どのお店も大賑わいでした。

 
【7月9日(水)】屋根のないプールで大はしゃぎ
 小プール側の故障個所がやっと復旧し、今日から使用開始です。さっそく1年生の歓声が響いていました。午前中は曇り空で気温もほどよく、いつまでも水の中に入っていたい気分でした。あと数回、しっかり水慣れ、水遊びをして、楽しい夏休みを迎えたいと思います。

 
【7月8日(火)】なかよし班あそび
 今日も朝から外遊びができない暑さになりました。1学期最後の「なかよし班あそび」も室内でできることに変更です。それでも体を動かしたいのが、よしながっこたちです。6年生を中心に、陣取りやハンカチ落としなどをして楽しんでいました。

 
【7月7日(月)】水のゆくえ
 4年生が社会科見学で浄水場と下水処理場に出かけました。どちらも学区内の身近な場所にありますが、こんなところに!と驚いていました。毎日使っている水の始まりから終わりまで、しっかり体験することができました。給水車の実演もあり「吉永の水」をおみやげに持ち帰りました。

 
【7月4日(金)】図書委員会の人形劇
 今日も外遊び禁止の暑さが続きました。教室でトランプをしたり、タブレットPCでタイピングゲームをしたりして過ごしますが、そろそろ限界…。そんなときに救世主登場!図書委員会が昼休みに人形劇をしてくれました。しかもALTによる英語バージョン付き。週末に楽しいひとときをプレゼントしてくれました。

 
【7月3日(木)】のこぎりギコギコ
 図工室から音が聞こえてきます。何の音だろうと、覗いてみると、4年生がのこぎりで木を切っていました。横に切断するだけなら、すぐにできそうですが、斜めに切る子や、中には角材を縦に切ろうとしている挑戦者も。その道具の使い方を知ることはもちろん、用途に合った道具を選ばないといけないことも、大切な図工の勉強といえるでしょう。さて、どんな作品ができるか、楽しみです。

 
【7月2日(水)】晴れの合間に砂まみれ
 普通は晴れた日を待って…なのですが、この暑さです。午前中は曇っていて、気温が上がっていない間を狙って1年生が生活科で砂場へ飛び出していました。プリンのカップやバケツなどの道具を使って、山を作ったり、ケーキを作ったりしました。活動後、水道で体の砂を洗い落としているときが一番楽しそうに見えたのは、気のせいでしょうか。

 
【7月1日(火)】猛暑の中
 7月が、猛暑の中、スタートしました。酷暑はまだ正式な言い方ではないそうですが、それすらも超えているように思います。百葉箱の中でさえ、気温計は36℃になっていました。それでも教室の中ではいつも通りに集中して学習が進んでいました。エアコンのおかげで快適温度。夏休みまで3週間、ラストスパート!!