令和7年夏休み
 夏休みになり、子どもたちの日々の様子をお伝えすることができませんが、1学期にお伝えしきれなかったものや、夏休み中の出来事を載せていきます。
 
 
-------------------------
 
【8月27日(水)】準備はできているかな…?
(1年生)
(3年生)
 2学期始業日(9月1日)が近づいてきました。そろそろ、準備は整ってきているかなー? 写真は1学期、6月末の休憩時間の教室です。1年生も3年生も次の授業の準備がしっかり整っています。
 心も体もしっかり準備して、元気に登校してくる日がもうすぐやってきます。とっても楽しみです。

 
【6月25日:引き渡し訓練】天災は忘れる前に…
 6月に大規模地震を想定した保護者引き渡し訓練を実施しました。7月30日のカムチャッカ半島地震では、本校ではありませんでしたが、津波注意報が発令された備前市内のいくつかの学校が避難所となりました。夏休み中の緊急事態は想定が難しいものです。
 大規模災害が頻繁に起こる昨今、いざという時に訓練通りにいかないことの方が多いものです。平時からどれだけ非常時に備えられるか、多くの課題があります。

 
【8月19日(火)・20日(水)】中学生が来てくれました
 吉永中学校の生徒会が中心となって、小学生との交流会を開いてくれました。前半は学習会。夏の課題でやり残しているところや自主学習を教えてもらったり手伝ってもらったりしました。後半はゲームで大盛り上がり。PCを使って早押しクイズをしたり、新聞紙を使ったジャンケンゲームをしたりしてもらい、すっかり中学生のお姉さん、お兄さんと仲良しになりました。

 
【8月7日(木)】消防署一日入署体験

 東備消防組合消防本部で「一日入署体験」をしてきまし
た。入署式ではとても緊張して、バスの中のガヤガヤして
いた子たちとは別人になっていました。

 署内見学からスタート。通信司令室では119番通報の疑似体験もさせてもらいました。仮眠室や事務室、所長や消防長のお部屋も見せてもらい、だんだん緊張もほぐれてきました。

 楽しみにしてた車輌見学。全部同じ赤い消防車に見えて
いた車輌も、ずらりと並んで見比べてみると、それぞれ役
割で違っていることが分かりました。

 とっても不安に思っていた「煙体験」。暗さも煙の量も、これまでに経験したことない環境でした。最初はパニックになっていた子もいましたが、全員無事に逃げ出しました。
 待ちに待ったお昼ご飯。署員の皆さんがカレーライス
を作ってくださいました。最初から大盛りをお願いする
子、3杯お代わりする子、もう緊張感ゼロです。
 ちょうど午後の訓練を始めたとき、入電の放送が響きました。交通事故でけが人が出て、救急車の出動要請です。緊迫感が一気に高まりました。

 放水訓練開始!本物のポンプ車から汲み上げられた
水の勢いは、反動もものすごく、後ろで支えてもらわ
ないと狙いが定まりません。

 あっという間に予定していた訓練が終わってしまいました。一番大きな、はしご車と一緒に写真撮影。
 

 最初はヨレヨレだった整列も素早くなり、
敬礼も、ビシッと決まりました。

 

 最後はみんな笑顔で記念撮影。最初の緊張感はどこへ???
この中から未来の消防士が生まれるかもしれませんね。東備消防組合のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 
【8月6日(水)】最高気温更新
 連日、全国各地で40℃を超え、昨日は過去最高41.8℃を群馬県伊勢崎市で記録しました。吉永小でも日向には立っていられない状況です。写真は1学期の登校時のようすです。コロナ禍で距離をとるためと日よけを兼ねて始まった日傘も、今では日よけのための必需品になりました。恐らく2学期もこの光景はしばらく続くことでしょう。

 
【8月1日(金)】酷暑の夏
 日本中が酷暑の中、さらに岡山県内各地の気温が全国ニュースになるほどの暑さです。10年ほど前は8月1日はプールに子どもたちの歓声が響いていましたが、外のプールの水温も急上昇でそれどころではありません。
 そんな中でも、子どもたちや地域の方々が植えている花々が元気に育っています。2学期になって子どもたちが観察してくれるのを心待ちにしているようです。

 
【7月10日(金)】学校運営協議会(コミュニティー・スクール)
 本年度より、中学校区に「吉永学園コミュニティー・スクール」が導入され、スタートしています。コミュニティー・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させえることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域と共にある学校づくり」を進める仕組です。これまでも、本校では、これまでもこの趣旨に沿った活動を行ってきましたが、さらに中学校との連携も深めながら地域に根差した教育を進めていきます。

 
【7月】4年生あいさつ隊
 1学期の大きなめあてにしていた「つたえるあいさつ」、4年生が交代で毎朝「あいさつ隊」を実行してくれました。校門や児童玄関、そして2階の廊下からも、大きな声であいさつが響き、暑さを吹き飛ばす気持ちよさを伝えていました。

 
【7月14日(月)】海ごみを減らすには
 6年生は総合的な学習で「海ごみ問題」について調べています。1学期の調査結果を備前市の担当者に聞いてもらうために、市役所へ出かけました。その様子は当日、NHKのニュース番組で紹介され、今日(7月23日)の山陽新聞にも載せていただきました。2学期からも学びを深め、多くの人に海ごみを減らす活動について知ってもらい、実践してもらえるよう働きかけていく予定です。