令和6年10月
【10月31日(木)】レッツ・ゴー!自然保護センター
 1年生が校外学習で岡山県自然保護センター(和気町)へ行きました。センターのフジ先生に、食べられる木の実や匂いのする葉など、自然のいろいろなことを教えていただきました。
 センター棟の中には木で作った遊具がたくさんあり、ここでも自然に触れることができました。
 ラッキーだったのは、鶴を間近で見られたこと。昨日の予定だったタンチョウ散策が、強風の影響で今日に延期になっていたのです。そして、一瞬でしたが飛行訓練も見ることができました。

 
【10月30日(水)】中学生、奮闘中!
(1年教室)
(3年教室)
 昨日から3日間、卒業生の中学2年生が中学生チャレンジワーク(職場体験)第2弾として来てくれています。今回は一人だけなのですが、孤軍奮闘、どの教室でも大人気、大活躍をしてくれています。

 
【10月29日(火)】3年生をウォッチング
 今日は3年生の授業研究日。算数「割合」の授業でした。「割合を制する者は小学校の算数を制する」 学年が上がるにつれて最も理解に苦しむ内容です。その最初の入り口にあたる、とても重要な授業でした。だからこそ、学校全体で見て理解度を確かめました。しっかりと基礎固めをしていきます。

 
【10月28日(月)】野菜パワーの秘密を知ろう!
 今日は2年生の栄養指導の日。学校栄養士が出す10問クイズに挑戦しました。花と実や葉の一部を見て何の野菜か当てます。トマト、なすび、トウモロコシ、オクラ・・・次々と正解する子どもたち。さすが、自分たちで育てた経験が生きています。一番の難問はダイコンでした。ダイコンの花、見たことありますか?

 
【10月25日(金)~26日(土)】ただ今、修学旅行中
 心配されたお天気も、6年生の日頃の行いが天に届き、快晴の中、修学旅行1日目を迎えました。そして2日目も予報をくつがえし雨の心配もなく、無事に全行程を終了しました。
 旅行の様子はこちらをご覧ください→修学旅行のページ

 
【10月24日(木)】吉永文化祭、開催中
 吉永地域公民館・吉永美術館・子育て交流センターで、10月22日(火)から10月27日(日)の期間、文化作品の展示が行われています。公民館の玄関にこども園、小・中学校の生徒・児童の作品も展示されています(小学校は全児童)。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

 
【10月23日(水)】最強給食の日
(2年生教室)
(3年生教室)
 本日のメニュー、定番の牛乳、おかずは鶏肉と野菜のスープ煮、そして、待ちに待った「きな粉揚げパン」が登場!さらに、はちみつレモンゼリー。どの教室でも「いただきます」とともに一斉にパンにかぶりつく子どもたち、でした。

 
【10月22日(火)】「秋」発見!
 1年生が秋をもとめて学校を飛び出し、裏山の神社へ行きました。到着してすぐ、次々とどんぐりを見つけたり、あけびが実っているのをのを見つけたり、たくさんの「秋」を見つけました。

 
【10月21日(月)】登下校を見直そう
 年間約200日の登校日があります。そして、今年度スタートして約100日(正確には102日)が過ぎて、後半に入りました。ここで、登下校の安全について振り返り、これからもっと安全に気を付けようと、今日の児童朝会で班長を中心に話し合いました。

 
【10月18日(金)】自由参観日
 3~5校時に自由参観を行いました。午前中からたくさんの保護者に皆さん、地域の皆さんにご参観いただきました。5時間目は人権に関する授業を参観していただきました。
 給食時間には、5年振りに給食試食会をPTA保健体育部の皆さんに開催していただきました。熱々の麻婆豆腐を味わっていただき、学校栄養士の説明も熱心に聞いていただきました。
 PTA人権研修会では、元中学校体育教師の腰塚勇人先生にご講演いただきました。腰塚先生は、スキーでの転倒で首の骨を折り、奇跡的に命は取り止めたものの、首から下がまったく動かなくなり、その後、奇跡的な回復力を発揮されました。現在「命の授業」の講演家として、自らの経験を元に、「命の尊さ」「生きていることの素晴らしさ」「ドリー夢メーカーの大切さ」「命の喜ぶ生き方」を、全国の小学校、中学校、高校、そして一般の方々に伝える活動をされています。笑いあり、涙あり、なぜか校長まで巻き込んで、あっという間の1時間半でした。4~6年生も一緒に聞いたのですが、子どもから大人まで全員が、命の大切さ、生きることの素晴らしさを見つめ直すことができました。

 
【10月17日(木)】クリーン作戦
 4年生が総合学習で「海ゴミ」を調べたことをきっかけに、川から海へ流れ出すゴミを少しでも減らそうと、全校に吉永町のクリーン作戦を呼びかけました。4方向に散らばって、学校周辺のゴミを集めました。学校を出発して約1時間。思っていたより多くのゴミを拾って帰ってきました。中心になって企画・運営した4年生も大満足の顔つきでした。

 
【10月16日(水)】5年生をウォッチング
 年に数回、教員全員でひとつの授業を参観することがあります。今日は5年生の算数。台形の面積の求め方を考える授業でした。グループで話し合ったり、一人でじっくり考えたり、ワークシートに書き込んだり、図形を動かしてみたり、それぞれの方法で解決しようと、全員、真剣な学びをしていました。

 
【10月15日(火)】備前市学童陸上記録会
 雨天延期で1週間延びた陸上記録会に6年生が参加しました。備前市内10小学校の6年生約220人が集まりました。大リーガー山本由伸選手もマラソンオリンピアン重友梨佐選手も走った記録会です。秋空の下、自己ベストを目指して、それぞれの競技に挑みました。

 
【10月11日(金)】中学生チャレンジワーク
 火曜日から4日間、吉永中学校2年生3人が職場体験に来てくれていました。卒業して2年。ぐっと大きくなったお兄さん、お姉さん先生に、子どもたちは大興奮。小学生にもよい刺激になった4日間でした。

お勉強を教えてもらったり…

読み聞かせをしてもらったり…

図工のお手伝いをしてもらったり…

6年生は中学校の様子を教えてもらったり…

お掃除をしてくれたり…

休憩時間も仲良く遊んでくれたりしました。

 
【10月10日(木)】今日も地域の方に見守られて
 今朝は吉永地域青少年育成あいさつ運動の日でした。いつもより多くの地域の方々の出迎えで登校。いつもより大きな声の「おはようございます」が聞こえてきました。いつも、いつも、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

 
【10月9日(水)】強力助っ人 参上!
 5年生が家庭科でエプロンを作りました。待ち針をして、しつけ縫いをして、ミシンをかけて…。初めてのことばかり。不安いっぱい…の5年生をたくさんの地域ボランティアの方々が手助けしてくださいました。いつもありがとうございます。
 できあがったエプロンは早速、給食配膳の時に使う予定です。そして、中学校でも使います。使うたびに、今日の感謝の気持ちを思い出して欲しいな。

 
【10月8日(火)】学校でお弁当
 備前市学童陸上記録会が雨天延期となり、今日は通常授業。しかし、給食はストップしていたため、6年生だけは弁当を持参しました。学校でお弁当を食べるなんて、めったにありません。同じ教室、同じ仲間なのに、とっても新鮮なひとときでした。

 
【10月7日(月)】久しぶりに体育館へ集合!
 猛暑の間は体育館に集まることなく、式や朝会は教室へオンライン配信する形で行っていました。体育館での全校朝会は6月以来、4か月ぶりです。子どもたちの反応を見ながらする話は、しっかりと伝わっているな、と実感します。今日は「友だちを大切にすること」「失敗しても何度も挑戦すること」が将来の成長につながることのお話しをしました。

 
【10月4日(金)】10月第1週の子どもの背中
 1年生はテストのなおしをしていました。正解
なのにメモをとる子。教師の説明を聞いて、大事
だと思うところを書いていました。
大きくなったね。
  2年生は漢字練習。ていねいに、正確に書こ
 うと鉛筆を持つ手に力がこもります。終わった
 子は背筋を伸ばして待っています。じっと待つ
 ことができることも大切な勉強です。
 3年生は視力検査中でした。学習でタブレット
PCを普段使いする子どもたち。ゲーム中の激しい
画面の動きほどではありませんが、注視する目は
疲れていないかな?定期的に遠くを見たり、時間
を区切ったりして目を休めることも勉強していま
す。
  4年生は算数の授業中。自分の考えを発表し
 ようと、勢いよく手を挙げています。挙げた手
 の伸びや勢いで授業を楽しんでいる様子が伝わ
 ってきます。
  後ろから見ていても、子どもの背中はいろい
 ろなことを教えてくれます。

 
【10月3日(木)】Welcome
    from Clare and Gilbert Valleys
    to Yoshinaga E.S.
 オーストラリア・クレア&ギルバートバレー町から小・中・高生5人の訪問団が来校しました。旧・吉永町の1990年に当時のクレア町と姉妹都市縁組を結んだことをきっかけに、互いの訪問を隔年で実施していていて、今年は受け入れをする年でした。コロナでしばらくストップしていて、久しぶりの訪問受け入れです。
 小学校では5年生と一緒に「Shuji」の体験をしてもらいました。初めてするとは思えない達筆ぶりに、驚かされました。自分が話す英語が通じた子どもたちは大喜び。短い時間でしたが、笑顔あふれる授業体験となりました。

 
【10月2日(水)】授業研究会
 6年教室を会場にして、備前市・和気町合同で情報教育の授業研究会が開かれ、20名ほどの先生が集まりました。情報教育なので、子どもたちがタブレットPCを使うのはもちろんですが、参観するほうもタブレットPCを手に持ち、子どもと同じ画面を共有したり授業の様子を記録したり。どんどん学校の中も変化していきます。

 
【10月1日(火)】校外学習(2年生:池田動物園)
 晴天の下、2年生が池田動物園に出かけました。初めて行く子もいて、先週からワクワクが止まりませんでした。とても暑い1日でしたが、元気いっぱいにたくさんの動物を見ました。中でも人気はやっぱりホワイトタイガーとキリン。総合グラウンドで食べたお弁当のおいしさも最高でした!