令和6年11月
 
【11月30日(土)】学習発表会
 「考動・幸動」をテーマに、総合的な学習の時間や生活科、各教科で学んだり考えたりした中から、たくさんの人に聞いてもらいたい、知ってもらいたいことを子どもたちが考えて発表しました。
 たくさんの家族、地域の方に見守られ、とっても緊張しました。出番が終わった後の顔を見れば、自分たちがやりたかったことをやりきった満足が伝わってきました。
 各学年の様子は後日、お伝えする予定です。

 
【11月29日(金)】オーストラリアとオンライン交流
 先月、オーストラリア・クレア&ギルバートバレー町の訪問を受けた5年生。今日はその中の小学生が通っているブリンクワース小学校とオンラインで交流をしました。オーストラリアの小学生が日本語で自己紹介をしてくれました。すごい!! よしながっこたちも英語で質問。これからも交流を続けていく予定です。

 
【11月28日(木)】今日も新たな挑戦中!
 学習発表会2日前。練習に熱も入りますが、日々の授業もおろそかにしません。1年生は体育で鉄棒の技をどんどん増やしています。4年生は熱の伝わり方の実験中。全学年、全クラス、毎日、新しい挑戦が続いています。

 
【11月27日(水)】せっかく紅葉しましたが・・・
 2日前にお伝えしたイチョウの紅葉。昨日の雨と風で、ものすごい量の落ち葉が降り注ぎました。もちろん、それを楽しむ「よしながっこ」たち。今までにない大きな花束を作って、ご満悦です。

 
【11月26日(火)】朝から傘の花
 およそ1か月ぶりの本降りの雨でした。しかも登校から下校まで。休み時間も外へ出られませんでしたが、室内で思い思いの過ごし方をしていました。そんな中、4年生教室では「爆弾ゲーム」を楽しんでいました。爆弾に見立てたタイマーを教室の中に隠し、全員で探します。2分経ったら…、かわいく「ピピピピピ」と爆発していました。

 
【11月25日(月)】紅葉&落葉
 一気に寒くなり、シンボルツリーのイチョウも黄色く染まりました。色の変化を楽しむのもつかの間。次は落ち葉との闘いが…と思っているのは職員だけ。毎年、子どもたちは落ち葉を集めて花飾りのようにしたり、チョウチョのようにしたりして楽しんでいます。そして高学年になると、自主的にほうきを持ち出して集めてくれる子もいます。

 
【11月22日(金)】冬支度
 校門と玄関の花壇の植え替えを地域ボランティアの方々がしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。地域・家族の皆様の愛情と色とりどりの花に囲まれ、よしながっこたちは今週も元気いっぱいでした。

 
【11月21日(木)】太陽の光を調べよう!
 3年生が教室前の廊下いっぱいに広がって実験中。「鏡に反射した太陽の光、キラキラしているね。」「かべの光のところ、あたたかいよ。」「何枚も集めたらどうなるのかな?」… 次々と????が出てきます。出てきた疑問はさっそく実験して確かめよう!

 
【11月20日(水)】本番まで、あと10日
(1年生)
 11月30日(土)学習発表会の本番に向けて、練習が進んでいます。発表会場の体育館はもちろんのこと、教室でも、運動場でも練習をしている学年があります。
 まだまだ動きがぎこちなく、セリフも飛んでしまいますが、全員、目をキラキラ輝かせて猛練習中。本番がとても楽しみです。
(2年生)
(6年生)

 
【11月19日(火)】なかよしドッジパスラリー
 昼休みに縦割り班(なかよし班)で、岡山県チャレンジランキング「ドッジパスラリー」に挑戦しました。5・6年生が中心になって企画し、チームへのルール説明や作戦タイム、最後の振り返りまで、中心になって進めてくれました。さあ、どの班が何位にランキングされるか、結果も楽しみです。

 
【11月18日(月)】体も心も大きくなあれ
 先週金曜日と今日で体重測定をしました。「0.3Kg増えたー」と喜ぶ男の子もいれば、体重の増え方が気になりだしている女の子も。測定前に、先月、チャレンジワークに来ていた中学生から、「中学生になって変わった時間の使い方」のビデオメッセージを見ました。明日から第2回目のチャレンジウィークが始まります。どのように過ごしたら電子メディアを生活に役立てられるようになるか、考える1週間です。

 
【11月15日(金)】シンボルツリーに異変あり!?
 吉永小にはたくさんの木があります。中でも、校舎玄関わきのイチョウの木(写真左)と、運動場南側のオガタマの木(写真右)は、自慢の2本です。(オガタマの木については「学校紹介」ページをご覧ください。)その2本に異変が。
 まず、ようやく色づき始めたイチョウの木。葉がいつもより小さいのです。そして、オガタマの木。実を結ぶ季節ですが、あまり落ちてこないのです。おそらく猛暑が影響しているのではないかと思います。
 その周りで元気に遊ぶ「よしながっこたち」は、今日も異変なしです。
 
HPに異変あり!!
 
更新作業時に誤って以下のデータを消去してしまいました。写真データは残っていましたが、過去のものと記事が異なります。ご容赦ください。他の月に影響はありません。
   
【11月14日(木)】めざせ!計算名人
 1・2年生は朝の学習の時間に計算カードに挑戦中です。今朝は地域ボランティアの皆さんに聞いてもらう日でした。次々と合格をもらっていました。2年生の最終試験は校長室です。一人ずつ計算名人めざして試験を受けています。

 
 
【11月13日(水)】くらしの安全を守るために
 3年生が東備消防組合消防本部へ校外学習に出かけました。社会科で安全なくらしを守る仕事を勉強しています。学校の消化器や家の周りの消火栓の数を調べたりするうちに、消防署は毎日どんなことをしているのだろう?と疑問に思い出かけました。

 
 
【11月11日(月)~12日(火)】ただいま海事研修中
 5年生の定番、海事研修中です。心配されたお天気も雲を吹き飛ばし、最高のコンディションで2日間を過ごしました。
 詳しくはこちらをご覧ください。→「海事研修」のページ

 
 
【11月8日(金)】郷土の自慢、備前焼
 4年生になると年に1度、備前焼の食器が給食に並びます。「重さがあって高級。」「ざらざらした感じがいい。」と言いながら、いつもたくさん食べる4年生ですが、いつも以上に食べるペースが上がっていました。

 
 
【11月7日(木)】海ゴミプロジェクト進行中!
 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「海ゴミプロジェクト」。自分たちの活動を広く知ってもらい、ひとつでも海ゴミを減らそうと思ってくれる人を増やしたと思っていました。お願いしてみると快く、今日から1週間、市役所玄関ロビーに展示をさせていただくことになりました。

 
 
【11月6日(火)】日本遺産 旧閑谷学校
 4年生が校外学習で出かけました。ほぼ学区の近さなので、中まで入ったことがない子もいました。改めて調べてみると、歴史の重みを感じ、普段聞いたことのある論語の意味を深く知ることができました。

 
 
【11月5日(月)】収穫の秋
 5年生が、6月に田植えを体験させていただいた地域の田んぼで、手刈りで稲刈りをしました。最初は恐る恐るカマを使っていた子どもたちも、「おもしろーい」と言いながら、どんどん刈り進めました。今日も地域ボランティアの方に大勢、お手伝いをしていただきました。

 
 
【11月1日(金)】交通安全教室
(1年生)
(4年生)
 交通安全協会の派遣で、交通移動教室(みどり号)を開きました。1年生は横断歩道の渡り方、4年生は自転車の安全点検を中心に、自分の命は自分で守ることを教えていただきました。