| 【9月30日(火)】9月の終わりに | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 2学期が始まって1か月、今日で9月も終わり、ちょうど1年間の折り返し地点です。今日は2学期初の「なかよし班遊び」。6年生が中心になって1~6年生の縦割り班で遊びます。昼休みからスタートして、掃除する時間も使ってたっぷりと遊びます。日常、一緒にするのは掃除が主ですが、半年経つと1年生もすっかり慣れて、楽しく遊んでいます。 | |
| 【9月29日(月)】ふるさと探検 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 3年生が学区の最も北になる「八塔寺ふるさと村」のフィールドワークに出かけました。茅葺き民家が点在するのどかな景色です。映画”黒い雨”、テレビドラマ”八ツ墓村”や”火垂るの墓”のロケ地となったことでも知られています。帰りに、吉永の水がめ「八塔寺ダム」の見学も行いました。 | |
| 【9月26日(金)】秋の気配 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 気がつくと花壇の花が夏から秋に変わっています。そして玄関脇のイチョウからは今年も毎日、大量のギンナンが落ちてきています。今日の給食は「神根(こうね)のねこめし」。もう秋のお祭りの季節になっていました。さらに今日もおかわりジャンケン。食欲の秋まっただ中です。 | |
~外部リンク~ 簡単ねこめし by 備前市保健課健康係 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品 ねこめしはその時期にとれた旬の魚や野菜を混ぜ合わせて作られる混ぜご飯です。吉永町神根地区に伝わる郷土料理で、ごはんを保温する為に用いられた藁編みのかごのことを方言で「ねこ」と呼んでいたことから、「ねこめし」という名前がついたとされています。  | 
		|
| 【9月25日(木)】晴耕雨読 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 今日は思いの外、雨がよく降り、外へ出られない1日でした。そして今日は朝読書の日でした。雨の日に限ったことではないのですが、本校は朝読書の時間を設けています。10分ほどですが、思い思いの本を手にして楽しみます。中には友だちと一冊の本を楽しむ子もいますが、自分の興味のある本にじっくり向き合う、静かな時間が流れます。 | |
| 【9月24日(水)】陸上運動の練習中です | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| ようやく涼しくなってきて、10月の備前市陸上記録会に向けて、6年生の練習が本格的に始まりました。備前市では全小学校10校の6年生全員が参加しての記録会を行っています。ハードル走や走高跳など、これまであまり練習する機会がなかった種目もありますが、自己記録を上げていけるよう、精一杯練習しています。 | |
| 【9月22日(月)】ひさしぶりの全校集合 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 今朝の気温は19℃。数か月ぶりに涼しいと感じる朝を迎えました。そして、数か月ぶりに全校児童が体育館に集まり、児童朝会を開きました。ゲームで盛り上がった後は6年生を中心に9月のめあて「つながるあいさつ」の振り返りをしました。今取り組んでいるのは「あいさつプラス1」。あいさつに一言付けようと意識しています。「おはよう、今日もブランコで遊ぼうね。」 | |
| 【9月19日(金)】ナップサック作り | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 6年生の家庭科でナップサックを作っています。修学旅行までに完成させて、マイバックで持っていく計画です。今年もボランティアの皆さんがしつけの仕方やミシンの使い方をサポートしてくださっています。このサポートのおかげで、きっちりと縫い上がった完成品になります。いつもありがとうございます。6年のみんなも完成と修学旅行の持参が楽しみですね。 | |
| 【9月18日(木)】中学生チャレンジワーク | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 今週火曜日~金曜日に吉永中学校2年生3人が、職場体験を行っています。3人とも卒業生ですが、初日はとっても緊張していて教室に向かうのも腰が引けている様子でした。日を重ねるうちに、どんどん積極的に動いて、3日目には小学生の輪の中心になる存在になってきました。小学生も喜んでいますが、我々教職員も、卒業生が大きくなった姿を見られてとても幸せです。 | |
| 【9月17日(水)】渋川海事研修(2日目) | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
|  大きな思い出とともに、5年生が1泊2日の海事研修を終えて帰ってきました。とっても暑い2日間でしたが、全員元気に全ての活動をやり切りました。日焼けした顔には笑顔と共に一回り成長した満足感も見られました。 その他の活動などは特設ページをご覧ください。「海の学校」特設ページ  | 
		|
| 【9月16日(火)】渋川海事研修(1日目) | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
|  大きな荷物を抱え、5年生が「海の学校」へ出発しました。今日のメインはカッター訓練。三連休明け、しかも猛暑の中、心配しましたが、元気いっぱい活動しました。「吉永の舟が一番遠くまでいったんよ」と満面の笑みでカッターからおりてきました。たくさんの活動があり、あっという間に1日目が終わりました。 その他の活動などは特設ページをご覧ください。「海の学校」特設ページ  | 
		|
| 【9月12日(金)】2学期も元気にあいさつ | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 4年生が1学期に始めた朝のあいさつ活動。2学期も継続中です。すでに、やることが当たり前。そして、週目標の「あいさつプラスワン」も進行中。「おはよう、今日も休憩時間にブランコしようや。」あいさつに一言付けて「伝える」「つながる」活動も展開中です。 | |
| 【9月11日(木)】読み聞かせボランティア | |
 
			5年生 
			 | 
			 
			6年生 
			 | 
		
| 昨日は全クラスで朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。小さい学年はもちろんですが、大きな学年も本を読んでもらうことが大好きなよしながっ子たち。同じ本でも、大きくなってから聞くと、また違った感じ方や考え方が浮かんでくるものです。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 | |
| 【9月10日(水)】突然の豪雨 | |
 
			1年教室 
			 | 
			 
			2年教室 
			 | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 1・2年生が下校のため教室から出ようとしたその瞬間、あっという間に真っ黒な雲が上空を覆い、突風とともに集中豪雨。出かかった子どもたちは急きょ、教室待機となりました。突然のことにも子どもたちは落ち着いていて、騒ぐことなく教室で上手に過ごしている様子に感激しました。雨が弱くなっても雷が鳴り続けていたので、結局、全学年一斉下校に変更。出てくると真っ先に突風で倒れた1年生のアサガオの鉢を起こしている上学年の子がいて、またまた感激。子どもたちの行いが天に通じたのか、一斉下校が始まる頃には雨も上がり、無事に下校することができました。 | |
| 【9月9日(火)】室内でも楽しく | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 今日もぐんぐん気温が上がり、業間時間までは外で遊べたものの、昼には熱中症指数が34を超え、外遊び禁止になってしまいました。虫の声は聞こえてくるものの、秋の気配は感じられません。子どもたちも慣れてきているのか、工夫しながら仲良く過ごしています。 | |
| 【9月8日(月)】よく噛んで食べると… | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 1年生が学校栄養士から給食指導を受けました。「よく噛んで食べると、どんな良いことがあるのだろう」を考えました。逆によく噛んでいないと、おなかが痛くなったり喉に詰まらせたりします。そんな危険をなくすため、消化のため、唾液が出て歯にも良い、脳の刺激になって勉強がはかどる、など、よく噛むとよいことがいっぱいあることを学びました。 | |
| 【9月5日(金)】台風の前日 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 今日は数日前の予報で台風が直撃するかも…、でしたが、滅多に台風が来ない岡山。今回も南にそれて、通常通りの授業をしています。この台風のおかげで、昨日は気温が下がり、外の活動をしっかり行うことができました。1年生は網と虫かごをもって生き物探し。3年生は夏から秋にかけて変化していく植物の観察です。休み時間の運動場には、2学期初めて、子どもの元気な声が響きました。 | |
| 【9月4日(木)】三石小と交流会(5年生) | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 来週、渋川海事研修に行く5年生。一緒に行くお隣の三石小学校と事前交流会をしました。前半は「自己紹介ビンゴ」。夏休みにしたことや海事研修で楽しみなことなどを紹介し合いました。後半は研修中のグループ行動の計画を立てました。今日はまだお互いによそよそしい感じでしたが、研修本番がとても楽しみにしている様子が伝わってきました。 | |
| 【9月3日(水)】おんもへ出たいと 待っている | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 「春よ来い」の季節とは真逆ですが、新学期が始まって、まだ1度も外遊びの許可が出ない日が続いています。子どもたちは校舎の中で煮えています。それでも子どもたちは体育館での体育を楽しんだり、集中して学習に取り組んだりしています。えらいぞ、よしながっ子たち! | |
| 【9月2日(火)】救給カレーの日 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 昨日の給食は、9月1日「防災の日」に合わせて備蓄している非常食を食べました。昨年から2学期の始業日に行っています。「これでお腹いっぱいになるかなー。」と言いながら食べているのですが、カンパンもしっかりあって、結構お腹いっぱいになります。温めないでそのままのカレーも好評で、「2~3日なら、これでいいかも・・・。」と言っている子もいました。何が起こるか分からない現在、一つ一つが大切な経験です。 | |
| 【9月1日(月)】2学期スタート! | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 待ちに待った新学期初日。猛暑が続く中ですが、元気に登校してきました。あいさつ運動で地域の皆様にも立っていただき、いっぱいの荷物を抱えた子どもたちを迎え入れることができました。 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| この暑さ、いつまで続くのでしょう。今日の始業式も体育館には集まらず、教室へオンライン配信で行いました。新学期に向ける気持ちが背筋の伸びた後ろ姿から伝わってきます。1学期に取り組んだ「つながる」ことから、2学期はつながった人やつながったことを「伝える」ことをメインにしていきましょう、というお話をしました。 | |
![]()  | 
			![]()  | 
		
| 早速、夏休みの課題を提出したり、思い出を発表したりしながら、長い夏休みの間に成長した自分を確かめていました。さあ、2学期、さらなる成長が楽しみです。 | |