令和7年10月
【10月31日(金)】6年生の修学旅行(1日目)
 6年生は修学旅行中です。残念ながら朝からずっと雨。そんな天気に負けるわけはありません。テンションMAXでバスに乗り込み出発しました。それでも、午後からの奈良公園は雨が激しくなり、「くつの中がプールじゃ~」と言いながら傘をさして歩きまました。すっかり意気消沈かと思いきや、ホテルに向かうバスの中で、またまた大盛り上がり。全員元気に1日目を無事に終了しました。さあ、しっかり寝て、2日目も楽しみましょう!!
 ※2日目の記事は11月のページになります。
修学旅行特設ページはこちらから

 
【10月30日(木)】4年生の備前焼土ひねり体験
 本校としては数年ぶりに、4年生が備前焼を体験することになりました。講師をお招きして、備前焼の歴史やひねり方を教わった後、いよいよ作品作りに挑戦です。最初は粘土を触って丸めたり伸ばしたりするだけだった子どもたちも、だんだんこつをつかんで、コップやお皿の形に仕上げていきました。この後、市内の他の小学校にある焼き窯に入れていただきます。どんな仕上がりになることでしょう。

 
【10月29日(水)】5年生の稲刈り体験
 5年生が6月に植えた苗が育ち、いよいよ稲刈りの日が来ました。カマを持つのも初めての子どもたち。最初はこわごわとしていましたが、すぐにザックザックと刈り始めました。「おもしれー」と言っていたのもつかの間。「腰がいてー」と言い出しましたが、最後まで協力して刈り取りました。その後、コンバインで脱穀までして今日の作業は終了です。次はこのお米を使って家庭科の学習です。

 
【10月28日(火)】2年生の校外学習
 2年生は「池田動物園」と「岡山県総合グラウンド」へ。今日もとってもいいお天気で、動物たちもご機嫌でした。園内の坂道もへっちゃらで、シマウマやキリンなど、たくさんの動物たちに出会うために走り回りました。もうヘトヘトなのかと思っていたら、総合グラウンドで自由時間になったとたんに、またまた走り回る、元気あふれる2年生たちでした。

 
【10月27日(月)】3年生の校外学習
 「備前海の駅 マルナカ穂浪店」では、スーパーマーケットの工夫を見つけるために店内を観察したり、インタビューしたりしました。その後、「日本一の駄菓子屋」へ。300円をにぎりしめ、「今、何円になったかな~。」と暗算しながらのお買い物。レジで精算するときは、ドキドキでした。計算通りの金額が表示されて、ほっと一息。お天気もまずまずで、お弁当が最高においしかったです!

 
【10月24日(金)】ハッピーハロウィン!
 来週のハロウィンに向けて、2年生教室では合言葉を練習たり歌を歌ったりしていました。現在、本校には6人のALTが配置されていて、この日は6人全員が2年生教室で子どもたちと一緒に盛り上がっていました。モンスターやスパイダーになりきって、全身を使って楽しんでいました。

 
【10月23日(木)】閑谷学校研修
 学校から南へ、直線距離で約1.6Kmに国宝「閑谷学校」があります。今週火曜日に4年生が研修に出かけました。まず、学校建築として全国2つしかない国宝の講堂の中で『論語』を学習材として講釈の体験を行いました。その後、史跡見学をしたり、午後からは、グループで地図を見ながら各所に設けられたポストを見つけるオリエンテーリングで協力することの大切さも学びました。学区のそばの素晴らしい史跡ですが、なかなか訪れる機会のない子も多く、初めて知ることばかりでした。

 
【10月22日(水)】スペシャル・メニュー
 今日の給食は、「まぼろし?!」の「きな粉揚げパン」でした。いつも以上に朝から給食のことを言っている子が多く、楽しみにしていることがよく伝わってきました。月曜日にはミルメークもあり、今週は年に1度ぐらいしかないメニューが続きました。本校の学校牛乳はパックのため、ミルメークは粉末ではなく液体です。さらに珍しさが増し、ワクワクドキドキの給食時間が続いています。

 
【10月21日(火)】おがたま
 今週は一気に気温が下がり、急に秋になりました。運動場の南側にある市指定天然記念物「おがたまの木」の実が落ちてきました。この実をモデルにして神楽(かぐら)で巫女(みこ)がもつ神楽鈴がつくられたのだそうです。
 学区には田倉牛神社(牛の神様)などの神社があり、はっきりとしたつながりは分かっていませんが、何らかの関係があるのではないか、といわれています。

 
【10月20日(月)】給食試食会 & 人権教育講演会

(給食試食会)

(学校栄養士の説明)

(1・2年生 授業のようす)

(3・4年生 授業のようす)

(人権教育講演会)

(卵子の大きさを確認中)

 先週の参観日では、保護者の給食試食会も行いました。子どもたちが日頃食べている味や量を体験していただきました。学校栄養士からは、安全安心の給食のための細心の注意、献立の工夫や食材の調達など、子どもたちの成長のための努力を話していただきました。
 また、助産師の澁谷奈津美さんに1・2年生から順番に「いのちの授業」をしていただきました。最後に5・6年生は保護者の人権講演会に参加。自分の体のことをよく知り、自分の体のことは自分で決めることを学びました。

 
【10月17日(金)】自由参観日

1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」

2年生 道徳「とくべつなたからもの」

3年生 道徳「泣いた赤おに」

4年生 道徳「レッド-赤くて青いクレヨンの話-」

5年生 道徳「手品師」

6年生 道徳「『ちがい』って?」

 今日は3校時~5校時の間、自由にご参観いただく自由参観日でした。その中で5校時は「人権教育に関する授業」を設定していました。保護者の方にも参加していただいたクラスや自分の意見をいっぱい書き込んでいるクラスなど、いつも通りに子ども同士が「つながる」「伝える」授業の様子を参観していただきました。
 

 
【10月16日(木)】福祉体験授業
 社会福祉協議会の協力をいただき、4年生が福祉体験をしました。障害者や高齢者の不便さを体験することに加え、今回は援助や介護をするときにどんなところに気を配ればよいのか、ということも考えながら行いました。そばで声をかけながら一緒に移動するだけでは安全ではなく、周りの様子や行く先の状況も判断しながら声をかけないといけない大変さを経験することができました。

 
【10月15日(水)】朝から大騒動
 本校の学区はJR山陽本線が横切っています。約1/3の児童が学校近くの踏切を渡って登校します。今朝、ちょうど登校時間に運航トラブルでその踏切を貨物列車が覆ってしまいました。復旧のめどが立たず、普段は20~30分で登校する班が迂回をして、約1時間かけて、無事に登校。こんな日でも、毎日見守りでついてくださる地域ボランティアの皆様のおかげで、平穏な日を過ごすことができました。

 
【10月14日(火)】岡フィル・スクールコンサート
 岡山フィルハーモニック管弦楽団の皆さんに、スクールコンサートを開いていただきました。テレビCMなどで聴いたことのある曲や流行のヒット曲など、小学生に分かりやすく盛り上がれる曲目を演奏していただき、あっという間の1時間でした。指揮者体験では代表の児童3人が行いましたが、後ろでも多くの子たちが指揮者になりきっていました。

 
【10月10日(金)】カマキリランド
 毎年この時期になるとバッタやコオロギなどの昆虫を捕まえることが流行ります。今年は特にカマキリの当たり年のようで、朝から何人も虫かごにカマキリを入れて持ってきます。低学年の教室の前はカマキリランドになっています。エサとしてバッタを入れている子や共食いしないようにすみかを分けようとする子もいて、バッタやカマキリには申し訳ないのですが、命について知らず知らずの内に深く学んでいます。

 
【10月9日(木)】スペシャル・ランチ
 今日は6年生だけお弁当持参です。陸上記録会の予備日も事前に給食を止めていて、記録会当日と予備日の2日、お弁当持参をお願いしていました。コロナ禍の中で食べるときはしゃべらず、で育った6年生たちですが、今日ばかりは「机くっつけていいですか?」と自然発生でグループに。いつもと同じ教室なのに、ワイワイとテンションの上がったランチタイムになりました。

 
【10月8日(水)】「伝える」
 やっと気温も下がってきて、体育館に全校児童が集まる機会も復活してきました。久しぶりの全校児童朝会です。2学期は「伝える」をキーワードに活動しているので、今回も「伝える」をテーマに話をしました。「伝えるのは言葉だけではなくて、行動で伝えることができるよ。例えば、トイレから出るときにスリッパをそろえておくと次に使う人に気持ちが伝わるよ。」

 
【10月7日(火)】備前市学童陸上運動記録会
 備前市では、全市10校の6年生が全員参加で、陸上運動記録会を行っています。備前市久々井の総合運動公園(備前市チオビタ運動公園)は、海に面していて風が心地よいのですが、日差しが強く10月平均とはほど遠い気温でした。そんな中でも「よしながっこ」たちは自分の競技にも、競技する友達の声援にも全力を出していました。

 
【10月6日(月)】梨狩り体験
 3年生が赤磐市の梨農園で収穫体験を行いました。収穫とともに、働く人の気持ちやできた梨が自分たちの手元に届くまでのことなどを聞き取りました。収穫しやすい高さで実っている梨も、子どもたちにはかなり高い位置で、背伸びをしても届きません。苦労の末に手にした大きな梨に大満足。農家の方の苦労や工夫、収穫の喜びもしっかりと体験できました。

 
【10月3日(金)】本番に向けて
 いよいよ6年生が参加する備前市陸上運動記録会が来週に迫ってきました。今週はますます練習に気合いが入ります。とはいえ、ここに来て今日のようにお天気が悪い日もあり、思うように練習ができないこともあります。何はともあれ、あとは当日がお天気になって、予定通り開催できることを祈るばかりです。

 
【10月2日(木)】自然の中でのびのびと
 1年生が校外学習で、和気・自然保護センターへ行きました。ちょうど紅葉が始まったばかりですが、大きさも形も様々な葉や木の実を集め、自然の不思議にたくさん気づきました。タンチョウヅルも出迎えてくれて、秋晴れの空のもと、のびのびと自然の中で1日を過ごしました。

 
【10月1日(水)】見つめるまなざし
(1年生)
(4年生)
 10月がスタートしました。今月も読み聞かせボランティアの皆さんが来てくださいました。本当によしながっこたちは、この時間が大好きです。どの学年も身を乗り出して、お話に夢中になります。小さな学年は何度も読んでもらった本を一緒に声を合わせて読むのも大好き。大きな学年になると初めての出会いに「へぇ~、こんな絵本もあったんだー」と知らなかった世界に興味をもつ子もいます。