ニュース
2名のALTの先生が勤務されます
 5月1日(木)、新しく2名のALTの先生が着任されました。
 朝礼があり、新しい先生の紹介がありました。3年生の代表生徒が英語で挨拶をしました。これから英語の授業だけではなく、様々な場面で生徒と関わっていただきます。自分から積極的に関わることで、コミュニケーションをとり、英語力をアップしていきましょう。
避難訓練がありました
 4月25日(金)、避難訓練がありました。今回は火災を想定し、事前に避難経路と避難場所を確認した上で訓練を行いました。生徒は「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守って、素早く避難することができました。訓練後、生徒は教室に戻り、振り返りをしました。
安全タスキ贈呈式・交通教室がありました
 4月23日(水)、備前ロータリークラブの方が来校され、1年生に安全タスキを贈呈していただきました。その後、交通教室がありました。備前警察署から2名、三石駐在所から1名の方にお越しいただき、ヘルメット着用時の効果や自分に合ったヘルメットの選び方について映像を見たり、お話を聞いたりしました。交通ルールを守り、安全に過ごしていきましょう。
生徒総会に向けて議案検討をしました
 4月23日(水)、生徒総会に向けて議案検討をしました。各クラスの学級委員が進行をしました。ロイロノートで資料を配付し、自分たちの学校をよりよくするため、生徒一人一人が真剣に考えていきました。その後、個人で考えた後に班で話し合いをし、クラスの意見をまとめました。生徒総会当日に向けて、これから執行部を中心に準備をしていきます。
全国・県学力調査がありました
 4月17日(木)、全国・県の学力学習状況調査がありました。
 1年生にとっては中学生になって初めてのテストでした。とても緊張している様子でしたが、最後までとてもよく頑張りました。2・3年生もこれまで学習してきた内容を復習しながら次につなげてください。
新入生歓迎コンサートがありました
 4月15日(火)、新入生歓迎コンサートがありました。
 このコンサートは、吹奏楽部が1年生と新しく赴任された先生方のために企画したものです。コンサートでは、楽器演奏やイントロクイズをしました。1年生は楽しい雰囲気で演奏を聴いていました。
前期生徒会役員認証式がありました
 4月14日(月)、前期生徒会役員認証式がありました。
 認証式では代表生徒が校長先生から認証書を受け取りました。委員の生徒は教室に帰って、担任の先生から認証書とバッチを受け取りました。三石中学校には学級委員・環境委員・文化委員があります。この前期で役員となった生徒は自分の仕事に誇りをもって、クラスのため、そして学校のために力を尽くしてくださいね。期待しています。
入学式がありました
 4月10日(木)、入学式がありました。
 新入生・在校生とも非常に立派な態度でした。新入生点呼では、担任の先生が呼ぶ名前に、一人一人「ハイ」と返事ができました。また、新入生代表が校長先生から教科書を受け取りました。在校生歓迎の言葉では、「先輩や先生方と共に考え、この三石中学校をよりよい学校にしていきましょう」と優しく語りかけました。新入生誓いの言葉では、新入生の代表が強い決意を述べました。式後の学活では、真新しい教科書をもらったり、クラス写真を撮影したりしました。早く三石中学校の生活に慣れて下さいね。
入学式準備をしました
 4月9日(水)、入学式の準備をしました。
 在校生が協力し、清掃をしたり椅子を並べたりとスムーズに準備をすることができました。その後予行を行い、起立や礼などの細かい動きを確認しました。
 放課後に、執行部の生徒を中心に1年生教室の整備をしました。これで準備が整いました。新入生の入学を、生徒、教職員一同楽しみにしています。
課題テスト・自己診断テストがありました
  4月8日(火)、2年生は課題テスト、3年生は自己診断テストがありました。
 新学期、最初のテストのできはどうだったでしょうか。これまで習ってきたことを復習しながら、これからまた新しいことを1つずつ学んでいきましょう。
始業式・新任式がありました
 4月7日(月)、令和7年度新任式と1学期始業式がありました。新任式では新しく三石中学校に赴任された6人の先生の紹介がありました。始業式では、校長先生からお話をいただきました。式後行事では、新学年に向けて2年生と3年生の代表が立派な決意を表明しました。その後、教頭先生から学級担任、教科担任、部活動担当の発表がありました。10日(木)は入学式があり、1年生がやってきます。とても楽しみにしています。
修了式がありました
 3月26日(水)、令和6年度の修了式があり、1年生16名の代表生徒と2年生7名の代表生徒に校長先生からそれぞれの学年の修了証が渡されました。式後行事では、学年を代表して、2人の生徒が今学期の反省と次年度への抱負を述べました。また、生徒会執行部からは今年度の活動についての振り返りがありました。その後、退任式があり、3年間お世話になった早川教頭先生、石原先生、岡本先生とお別れをしました。
 明日から短い春休みに入ります。令和7年度1学期の始業式は4月7日(月)です。1学年大きくなった姿で元気に会いましょう。
大掃除がありました
 3月25日(火)、1・2年生は大掃除を行い、ワックスをかけました。1年間お世話になった教室を丁寧に掃除していきました。少ない人数ですが、皆で協力をして一人一人がしっかりと動き、みるみると終わらせていきました。教室が見違えるようにきれいになりましたね。よく頑張りました、お疲れさまでした。
卒業証書授与式がありました
 3月14日(金)、卒業証書授与式がありました。
 卒業生は少し緊張した面持ちで、一人ひとり校長先生から卒業証書を受け取っていました。2年生の生徒会副会長の送辞は、お世話になった3年生への気持ちがあふれていました。そして、3年生の前生徒会長の答辞は、切々と3年間の思い出を綴っていました。全校合唱では、「スマイル」と「校歌」を全力で歌いきりました。式後行事では、3年間を振り返る動画とともに3年生が前に出て感謝の思いを語りました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからのみなさんの活躍を祈っています。
卒業式予行・送る会がありました
 3月13日(木)、卒業式予行・3年生を送る会がありました。
 よい式にするため、卒業生・在校生・教職員が一丸となって準備をすすめました。見つかった課題点を修正し、明日に向けて準備ができました。
 3年生を送る会では、お世話になった先生方からのビデオメッセージや生徒会執行部が製作した動画で盛り上がりました。3年生と一緒に過ごす最後の素敵な時間となりました。明日はいよいよ卒業式です。
卒業式準備をしました
 3月12日(水)、卒業式の準備をしました。
 1・2年生は、体育館や周辺の準備をしました。清掃や椅子並べなどを行い、その後合唱練習をしました。放課後には答辞・送辞の代表生徒は礼法指導がありました。卒業まで残りあと1日です。
三石中学生大学がありました
 3月4日(火)、1・2年生は三石中学生大学がありました。
 今年度は「備前市が誇る地域産業とSDGsの取り組みを世界に伝えたい!」という内容で取り組んできました。今回は、動画案をもとにアフレコに挑戦しました。アフレコと並行して、SDGsイラストを描き、完成させることができました。動画の完成を楽しみにしています。
卒業式に向けて
 2月27日(木)、1・2年生は卒業式に向けて合唱練習をしました。テナーとソプラノに分かれ、2年生のパートリーダーを中心に練習をしていきました。
 卒業まで残りあと2週間です。残された練習時間でよい歌に仕上げていきましょう。
学年末考査がありました
 2月20日(木)~25日(火)で1・2年生は学年末考査がありました。生徒はQT(質問タイム)を使い、直前までテスト内容の確認をしました。これからまた気持ちを切り替え、1年間の復習を丁寧に行い、新しい学年になる準備を進めていきましょう。
 2月25日(火)、3年生は直前テストがありました。ラストスパートです。1日1日を大切にしていきましょう。
絵手紙体験がありました
 2月7日(金)、絵手紙体験がありました。
 指導者として、濱本先生が来られ、書き方について教えていただきました。生徒は自分の描きたいものを選び、思い思いの絵手紙を作成しました。絵の横に伝えたいフレーズを載せ、とても良いものが完成しました。
読み聞かせをしていただきました
 1月30日(木)、地域ボランティア(久山さん、加藤さん、原さん)の方による読み聞かせがありました。
 生徒の興味を持ちやすい本やお話を用意してくださり、読み聞かせをしていただきました。特に3年生では久山さんが金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」「りこうな桜んぼ」の詩を聞かせていただきました。心に残るフレーズがあったのではないでしょうか。頭の片隅においておきましょう。
和楽器体験がありました
 1月24日(金)、28日(火)、2日にわたって和楽器体験がありました。
 日本の伝統楽器、三石の伝統文化に親しむために、林田ご夫妻、地域コーディネーターの久山さん、加藤さん、を講師としてお招きし、尺八、箏、民謡の体験をさせて頂きました。音を出すこと自体がとても難しい尺八に苦戦しつつも、管の中を息がサァーっと通る音が武道場に響きました。箏の体験では「涙そうそう」や「さくら」などの課題曲に挑戦し、「指が痛いけど楽しかった。楽譜が難しい。」など短い時間ではありましたが楽しみながら演奏することができました。
面接指導がありました
 1月16日(木)、3年生は面接指導がありました。
 想定していなかった質問に戸惑ってしまうことや、覚えた内容を必死に伝えようとする姿が見られました。引き続き練習を重ねていきましょう。いよいよ私立1期入試が目前に迫ってきました。三石中3年生頑張れ!!
三石中学生大学がありました
 1月14日(火)、三石中学生大学がありました。
 今回から新体制となり、1・2年生での実施となります。5つのグループに分かれ、備前市の産業とSDGsの取組みを紹介をするための動画を制作していきます。今回は、三石ハイセラム様にお越しいただき、SDGsにつながる技術を紹介していただきました。
 次回は動画を制作するための、テーマと目標、構成、内容を検討していきます。楽しみにしています。
課題テスト・自己診断テストがありました
 1月8日(水)、1・2年生は課題テスト、3年生は自己診断テストがありました。新年、最初のテストのできはどうだったでしょうか。これまで習ってきたことを復習しながら、これからまた新しいことを1つずつ学んでいきましょう。
始業式がありました
 明けましておめでとうございます。令和7年(2025年)になりました。今年もよろしくお願い致します。
 1月7日(火)、3学期始業式がありました。校長先生から「自分の立てた夢や目標に向かって、粘り強く頑張っていきましょう。」とお話がありました。式後行事では、代表生徒による意見発表があり、新年の意気込みを発表しました。
終業式がありました
 12月24日(火)、2学期終業式がありました。特別活動室で校長先生から命についてお話がありました。式後行事では、各学年代表生徒による意見発表、生徒会執行部から2学期の反省、がありました。また来年、元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。
 今年も1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。皆さん、よいお年をお迎えください。
大掃除がありました
 12月23日(月)、大掃除をしました。
 普通教室では全ての机と椅子を廊下に出し、普段はできない細かいところまで清掃をしました。他の特別教室では、日頃清掃がゆきとどかないところが多くあり、みちがえるようにきれいになりました。50分という短い時間の中で、生徒はとてもよく集中して取り組むことができました。気持ちよく2学期の終わりが迎えられそうです。
プロジェクトX(花の苗植え)をしました
 12月16日(月)、生徒会執行部の2年生が主催しているプロジェクトXの活動を行いました。今回は毎年行っている花の苗植えをしました。プランターに土を入れ、ビオラやパンジーの苗を1つずつ丁寧に並べていきました。植え付け後にはプランターを並べて、水やりまでしました。これからの花の成長がとても楽しみになりました。
 この活動には地域の方々も駆けつけくださり、力を貸していただきました。お世話になり、ありがとうございました。これから生徒の皆さんで大切に育てていきましょう。
 また、活動の一部においては社会福祉協議会からの共同募金より助成をいただきました。
薬物乱用防止教室がありました
 12月16日(月)、薬物乱用防止教室がありました。
 今回の教室では、備前警察署の方にお越しいただきました。薬物の模型を見たり、薬物を使用するとどうなるのかについて詳しくお話を聞いたりしました。この授業を通して、正しい知識を身に付けるとともに、より良い意思決定や行動選択の仕方について学ぶことができました。
幼児ふれあい活動がありました
 12月12日(木)、3年生は家庭科の授業で幼児ふれあい活動を行いました。
 生徒はこれまで、幼児に楽しんでもらうために、おもちゃを製作してきました。
 当日は手作りの名札とおもちゃを持って、三石認定こども園に行ってきました。目線や話し方、聞き方、関わり方など、ポイントを意識して触れ合うことができました。その後は外へ行き、体を動かしました。鬼ごっこやサッカーなどで駆け回る子もいれば、遊具で遊ぶ子もいて、生徒はそれぞれの子に合わせてふれあいました。1時間ちょっとの短い時間でしたが、貴重な体験となりました。
ダンス発表会がありました
 12月10日(火)、1・2年生は備前東地区創作ダンス発表会に参加しました。
 生徒はこれまで保健体育の授業でダンスについて学習し、オリジナルのダンスを創作しました。試行錯誤しながら、みんなで一つの作品を創りあげ、自分たちの思いや感情を全身で表現する力の育成を図ることができました。また、発表会には全員参加することができ、緊張しつつも、精一杯踊ることができました。生徒の大きな成長につながったのではないでしょうか。                                
人権集会がありました
 12月6日(金)、人権集会が行われました。
 人権集会に先立ち、5時間目に各学年ごとに道徳の授業で、自他の「よいところ」について考えました。
 6時間目の人権集会では、人権について学びを深めたり、Good Behaviorカードを使い、友達の良い行動を見つけ、伝えあいました。
 よい行動を増やすだけでなく、よい行動を見つける視点をもつことにもつながったのではないでしょうか。                                
地域協働調理実習がありました
 12月4日(水)、2年生は家庭科の授業で調理実習をしました。
 献立は、ご飯・鰯のかば焼き・鰯のつみれ汁・切り干し大根の煮物でした。今回の調理実習では、地域の方をお招きし、魚のさばき方を教えていただきました。生徒は実際に手開きを体験し、とてもきれいな形のかば焼きに調理することができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
グラウンドゴルフ教室がありました
 12月3日(火)、グラウンドゴルフ教室がありました。
 学年ごとに時間を分けて、グラウンドに作られた8ホールを回っていきました。ホールポストに近づくにつれて力加減が難しくなり、距離がたりなかったり、通り過ぎてしまったり、一発でピタッとおさまったりするところにグラウンドゴルフの面白さがあるのだと思います。時にはホールインワンを決めて、盛り上がるチームの姿も見られました。この教室では三石グラウンドゴルフ同好会の方々にお越しいただき、一緒に回りながら、指導をしていただきました。ありがとうございました。
2学期期末考査がありました
 11月22日(金)から26日(火)までの期間、期末考査がありました。
 テスト前にはQT(クエスチョンタイム)があり、その日にあるテストの教科を先生に質問ができる時間がありました。生徒はこの時間を最後の確認として教科書やノート、プリントなどを見返していました。中にはノートに丁寧にまとめている生徒も見られました。これまでテストに向けてしっかりと勉強をしてきたことがうかがえます。力は出し切れたでしょうか。これからまた、気持ちを切り替えてテストの復習をしていきましょう。           
啓発塔標語の選考表彰及び除幕式がありました
 11月19日(火)、三石駅で啓発塔標語の選考表彰及び除幕式がありました。
 この度、三石ライオンズクラブの方々が設置されている啓発塔が古くなり、立て変えることになりました。除幕式があり、本日より生徒4人の素敵な標語が三石駅前に飾られました。ぜひ通りかかった際には、読んでみてください。           
もちつき会がありました
 11月19日(火)、地域の方々によるもちつき会がありました。
 三石ふれあいセンターでお餅をつかせてもらい、その後美味しくいただきました。きな粉・餡子・大根・お雑煮の4種類もの味を用意してくださり、「次はきな粉にしよう」などと話しながら何度もおかわりをし、お腹いっぱいになるほどたくさんいただきました。
 地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも三石で成長していってほしいと思います。
 お世話になった、地域の皆さん。今日は朝早くからの準備、片付け等本当にありがとうございました。三石中学校生徒・教職員一同、心から感謝しています。
被服実習がありました
 11月8日(金)、1年生は家庭科の授業で被服製作実習がありました。授業ではペンケース製作に取り組み、この日はミシンでふちを縫ったり、アイロンをかけたりしました。
 また、三石学校支援地域協議会の方が実習の補助として来校され、生徒一人一人に優しく声を掛けながら、サポートをしてくださいました。お世話になりました。ありがとうございました。           
進路説明会がありました
 11月7日(木)、3年生は進路説明会がありました。
 生徒と保護者の方に参加していただき、今年度の高等学校の入試の概要について説明を行いました。
 これから受験(検)に向けて少しずつ準備をしていきましょう。一人一人の希望する将来の実現に向けて、全力でサポートしていきます。           
避難訓練がありました
 10月31日(木)、地震を想定した避難訓練がありました。休み時間に警報音が鳴り響き、教室から教科書等の身の回りにあるもので頭を守りながらグラウンドに避難をしました。
 避難終了後、教室に戻り、防災食についてのパンフレットをもとに、日頃からできることについて考えました。また、この日は防災給食で、「救給カレー・カンパン・ゼリー・牛乳」というメニューでした。防災の意識を日頃から高めていきましょう。
オンライン英会話がありました
 10月25日(金)、オンライン英会話がありました。
 この取り組みは、今年度も定期的に行っています。今回は2学期初めてのオンライン英会話でした。2・3年生は先週行われ、今回は1年生の生徒が対象でした。
 備前市内のALTの先生方とオンラインで対話をします。授業で習った文法やフレーズを使うことで、授業の学習内容とリンクさせています。
学習発表会がありました
 10月12日(土)、学習発表会がありました。
 生徒はこの日まで、限られた時間の中で、精一杯練習を重ねてきました。
 堂々とした弁論の発表、それぞれのクラスで知恵を出し合った学年発表、歌声を1つにするために繰り返しひたむきに取り組んだ全校合唱、陰ながら必死で働いていた係の仕事、…「思い出と共にさらなる高みへ」のスローガンのもと、いろいろな場面で生徒一人一人の輝く姿を見ることができました。今回の学習発表会で学んだことを今後に活かしていきましょう。
学習発表会に向けて
 学習発表会が近づいてきました。様々な出し物が予定されており、それぞれの準備を同時並行で行っています。生徒は限られた時間の中で、担当する役割の準備を必死に頑張っています。
 全校合唱では、外部講師の佐々木先生をお招きし、指導していただきました。校歌の声が小さいという課題に対し、3年生を中心に練習を考えた結果、「廊下からグラウンドに向かって歌う練習」をしました。当日の歌声を楽しみにしています。
校内弁論大会がありました
 10月3日(木)、校内弁論大会がありました。各学年から2名が選ばれ、合計6名の弁士が発表をしました。自分の考えを自分の言葉で堂々と述べる姿は、他の生徒にもかっこよく映ったのではないでしょうか。
  6名の中から2名の生徒が最優秀賞として選ばれました。この2名は学習発表会で発表するとともに、備前市弁論大会に出場します。自信をもって臨んでください。          
参観日・人権教育講演会・親子ふれあい活動がありました
 9月30日(月)、参観日、人権教育講演会、及び1・2年生の親子ふれあい活動がありました。
 参観日では、1年生は家庭、2年生は保体、3年生は数学の授業がありました。一生懸命に頑張っている生徒の姿を見ていただきました。
 人権教育講演会では、一般社団法人 岡山立志教育支援プロジェクト理事長 角田先生にお越しいただき、「どうなってるの?日本の男女平等SDGs No5 を実現しよう!」と題して講演をしていただきました。言葉の一つ一つから男女平等について考えるきっかけとなりました。
 親子ふれあい活動では、1年生はフラバールボールバレー、2年生はバドミントンをしました。どちらの学年も白熱した戦いが見られ、盛り上がりました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒会役員認証式がありました
 9月26日(木)、生徒会後期役員認証式がありました。
 新生徒会長が代表で、校長先生から認証書を受け取りました。その後、役員の生徒は各教室で担任の先生から認証書とバッチを受け取りました。
 早速、明日27日(金)の放課後には専門委員会があります。これから新しい生徒会が動いていきます。みなさんの活躍を期待しています。          
生徒会役員選挙がありました
 9月24日(火)、生徒会役員選挙がありました。生徒会長と各委員会の委員長3名を決める選挙でした。立会演説会では立候補者・推薦者が順番に演説を行っていきました。今後の三石中をよりよくしていきたいという熱い思いを他の生徒へ全力でぶつけました。
 自分の中でよく考えて投票をしている様子が見られました。新しい生徒会を自分たちで作り上げていきます。
読み聞かせがありました
 9月19日(木)、地域ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 今回の読み聞かせでは朝読書の時間に3名の方にお越しいただきました。生徒の興味を持ちやすい本やお話を用意していただき、教材提示装置等を使って読み聞かせをしていただきました。地域ボランティアの久山さん、加藤さん、原さん、本当にありがとうごいました。
三石灯りの街がありました
 9月14日(土)、三石灯りの街がありました。
 中学生も地域の一員として、灯りの街に携わり、当日まで準備を進めていきました。本番では作成した灯明を展示し、ライトアップしました。
 点火前のオープニングセレモニーでは吹奏楽部による演奏があり、盛大に盛り上がりました。
 事前準備から本番、そして片付けまで、Mプロジェクトの方々、地域、保護者、関係者の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
赤ちゃん登校日がありました
 9月11日(水)、3年生の家庭科の授業で赤ちゃん登校日がありました。
 来て下さった親御さんから子育ての体験談を聞かせていただいた後、実際に赤ちゃんと触れ合いました。生徒は赤ちゃんの笑ったり、泣いたりする表情を見ながら、少しでも気持ちを理解しようとする前向きな姿が見られました。
 生徒は、赤ちゃんの気持ちを考えるのが難しかった、自分も将来赤ちゃんがほしいなと思った、などの感想がありました。今日の授業で学んだことや感じたことを今後にいかしてください。
合唱練習をしました
 9月10日(火)、全校で合唱練習がありました。
 外部から講師の方をお招きし、練習を行いました。発声練習の基本から丁寧に指導していただきました。初回ということもあり、課題点が多く見つかりました。これから学習発表会に向けて、少しずつ練習を重ねていきましょう。今後の成長に期待しています。
手話を体験しました
 9月9日(月)、1年生は手話の体験をしました。
 2名の講師の方にお越しいただきました。聴覚障がいに対する理解を深め、基礎的な知識とスキルを身につけることで、共生社会を目指すことにもつながります。言語の多様性を尊重し、これからの生活で活用するきっかけにしてください。                            
非行防止教室がありました
 9月6日(金)、1年生は非行防止教室がありました。
 備前警察署の方にお越しいただきました。犯罪に巻き込まれたり、犯罪の加害者になったりしないように丁寧に教えていただきました。
 日常生活の言動や行動が犯罪行為につながることを理解できたのではないでしょうか。自らの行動や言動を見直してみましょう。                            
チャレンジワーク14がありました
 9月3日(火)~6日(金)の期間、2年生は「チャレンジ・ワーク14」として各事業所へ行きました。
 1学期より「働くこと」や「社会で必要とされるマナー」について学んできた2年生。実際に職場を訪問し、仕事のやりがいや苦労の一端を体験しました。どの事業所でも有意義な時間を過ごすことができました。受け入れてくださった事業所の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 日程の都合上、活動を行わない日には学校の奉仕活動を行いました。特別教室の清掃を行い、ピカピカにして、中学校にも貢献しました。
 2学期にはこの体験での学びを学習発表会で発表します。
始業式がありました
 9月2日(月)、特別活動室で2学期の始業式がありました。
 式では、校長先生から「2学期も新たな目標を立てて、頑張りましょう。学ぶ姿、表現する姿、自治する姿、を見せてください。」とお話がありました。その後、表彰や各学年の代表による意見発表を行いました。                            
サマーコンサートがありました
 9月1日(日)、吹奏楽部によるサマーコンサートがありました。
 この日のために部員は限られた練習時間の中で、全力で準備を進めてきました。本番では練習の成果を発揮し、最後まで演奏しきることができました。会場は盛り上がり、皆の心に残る演奏会になったことと思います。ご来場いただいた保護者の方、地域の皆さま、猛暑の中、お越しいただきありがとうございました。(吹奏楽部顧問 一同)
 この演奏会で3年生は引退となります。今まで本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
備前市中学生だっぴがありました
 8月27日(火)、2年生は備前市中学生だっぴがありました。
 リフレセンターびぜんに三石中・伊里中の2校の生徒が集まり、合同で行われました。
 備前市中学生だっぴとは、様々な大人と若者が話をすることでつながり、中学生が自分を表現することを通して共感・応援してくれる人がいることを知り、自分に対する自信をもつことを目指す取り組みです。
 様々な考えや人それぞれの生き方があることに触れることができ、生徒にとって新たな発見がある有意義なものとなりました。                            
登校日がありました
 8月23日(金)、26日(月)、27日(火)、登校日がありました。
 1・2年生は課題テスト、3年生は自己診断テストが行われ、これまでの総復習の内容でした。この夏休みで苦手を1つでも多く解消できたでしょうか。テストが返却され次第、丁寧に復習をすることで、今後の学習につなげていきましょう。                            
親子ふれあい奉仕活動がありました
 8月24日(土)、親子ふれあい奉仕活動がありました。
 1年生は体育館周辺、2年生はプール周辺、3年生は校舎南の斜面を中心に清掃作業を行いました。太陽が照りつける大変暑い中ではありましたが、1時間半で集中して作業を行いました。どの場所も見違えるくらいきれいになりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。                            
卒業生と語る会がありました
 8月5日(月)、卒業生と語る会があり、三石中学校卒業生の2名が忙しい中、3年生の生徒のために中学校へ来てくれました。
 高校での様子や、中学校生活のアドバイスをいただきました。自分たちの質問に答えてもらう時間もあり、3年生の生徒にとって、とても有意義な時間となりました。ぜひ、今日の話を将来の進路実現につなげていきましょう。                            
学校でのボランティアがありました
 7月30日(火)、学校でのボランティアがありました。
 このボランティアは備前市社会福祉協議会が主催しているものです。
 紙コップでマラカスを作ったり、折り紙でぶどうを見立てた壁紙を製作しました。生徒は一つ一つ心を込めながら作品を製作し、短い時間の中でたくさんのものができあがりました。喜んでもらえると嬉しいですね。                            
夏の勉強会がありました
 7月22日(月)、24(水)、26日(金)の3日間、夏の勉強会がありました。
 2時間の中で、夏休みの宿題を先生や友達に聞きながら取り組みました。生徒は真剣な表情で説明を聞き、しっかりと考えている姿が見られました。ぜひ、この夏で自分の苦手を1つでも多く克服してください。                            
終業式がありました
 7月19日(金)、1学期終業式がありました。
 校長先生からのお話では「44日間の夏休みを有意義に過ごしてください。」とお話がありました。
 その後の式後行事では、学年代表による意見発表がありました。
 生徒の皆さんは自分が立てた目標に向かって計画的に行動し、夏休みをより有意義に過ごしてください。次の登校日は8月23日(金)です。元気な姿で会えることを楽しみにしています。                            
大掃除がありました
 7月18日(木)、大掃除をしました。
 普通教室では天井の扇風機のファンとエアコンのフィルターを取り外し、丁寧に水洗いをしました。普段はできない細かいところまで清掃することができました。他の特別教室では、日頃清掃がゆきとどかないところが多くあり、みちがえるようにきれいになりました。50分という短い時間の中で、生徒はとてもよく集中して取り組むことができました。気持ちよく2学期の終わりが迎えられそうです。                            
性教育講演会がありました
 7月17日(水)、ミントハウス 東森先生をお招きし、『いのちのバトン』と題し、性や生命についての講演をしていただきました。
 自分が将来困ることのないよう、今回の講演を自分のこととしてしっかり覚えておきましょう。                            
命の授業がありました
 7月9日(火)、2・3年生は命の授業がありました。東備消防本部東部出張所から救急救命士さんにお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について実践を通して学習しました。いざという時に行動することができるように、今日の経験を大切にしてください。
調理実習がありました
 7月9日(火)、2年生は家庭科の授業で調理実習がありました。献立は豚の生姜焼き、ほうれん草の胡麻和えでした。食材の切り方や加熱方法、調味料の計量など慣れない料理に戸惑うこともありましたが、美味しく完成させることができました。またお家でもぜひ料理に挑戦してみてください。
関西福祉大学に行ってきました
 7月5日(金)、1年生は関西福祉大学へ福祉体験学習に行ってきました。
 体験学習では、福祉についての講義や車いす体験、聴覚障害についての手話学習、フレイル予防など、実際に体験を通して学習しました。         
 また、学食体験もさせていただき、大学を肌で感じることができました。                
 短い時間でしたが、大学の様子を見学したり、大学生と交流したりすることもでき、とても有意義な時間となりました。
読み聞かせがありました
 7月4日(木)、地域支援ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 今回の読み聞かせでは3名の方にお越しいただきました。生徒の興味を持ちやすい本やお話を用意していただき、教材提示装置等を使って読み聞かせをしていただきました。
 地域支援ボランティアの久山さん、加藤さん、原さん、本当にありがとうごいました。
マナー講座がありました
 7月3日(水)、2年生はマナー講座がありました。
 講師として、長年ホテルグランヴィアにご勤務された延原先生にお越しいただきました。生徒は9月に行われるチェレンジワーク14に向けて、社会人として求められる身だしなみや挨拶、言葉遣いや態度について学びました。電話で話すとき、滑舌よく言えるよう、早口言葉の練習も行いました。
文化委員の読み聞かせがありました
 7月1日(月)、文化委員の生徒5名が三石小学校へ行き、読み聞かせをしました。
 普段よりも大きな声で抑揚をつけながら読むことや小学生の児童へ質問を投げかけながら読むことなど、それぞれの生徒が工夫をしている様子に感心しました。児童も静かに座り、真剣に聞いてくれていました。読み聞かせをすることで、読む側も聞く側も違う感じ方ができます。この取り組みを大切にしていきたいです。
浴衣着付け教室がありました
 6月28日(金)、1年生は家庭科の授業で「浴衣着付け教室」がありました。
 この授業は、NPO法人「和装教育国民推進会議岡山支部」の方に協力していただき、実施しました。生徒は最初に和服の歴史や着用シーンなどの説明を聞き、男女で分かれて着付け体験をしました。また、実際に歩いてみる、座ってみる、などの着心地も体験しました。
 また今回は、「三石学校支援地域協議会」3名の方のお力添えもいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。 
職業人講話がありました
 6月27日(木)、2年生は職業人講話として三石で会社の代表取締役をされている延原さんに講話をしていただきました。
 これまでの自分の経験談や会社についての紹介の後、仕事をする上での「苦労」や「喜び」について、さらには三石への熱い思いを聞かせていただきました。生徒は初めて知ることが多くあり、とても興味津々な様子でした。この講話を自分の将来を考える1つのきっかけにしてください。
1学期期末考査がありました
 6月24日(月)から26日(水)までの期間、期末考査がありました。
 この1学期で学んできたことがどのくらい身に付いたかを確認するテストです。テスト直前にはQT(クエスチョンタイム)の時間があり、生徒は先生に質問をしたり、友達と確認し合ったりと、有意義に過ごしていました。1年生は初めての定期テストで緊張もありましたが、最後までよく頑張りました。これからテストが返却されていきます。丁寧に見直しをして、今後につなげていきましょう。   
放課後勉強会がありました
 6月18日(火)からテスト週間に入りました。生徒は24日(月)からのテストに向けて計画的に勉強をすすめています。
 各教室にはメディぽい週間を呼びかけるポスターが掲示されています。さらに自分のための勉強を進めてください。                   
 放課後の特別活動室では、生徒が自主的に勉強をしています。先生方も生徒の質問に答えるなど、サポートしています。   
備前東地区夏季総体がありました
 6月15日(土)、16日(日)、ソフトテニス部は備前東地区夏季総合体育大会に出場しました。
 とても強い日差しの中、生徒はボールを懸命に追いかけ、全力を尽くして最後まで諦めることなく、戦いました。結果は個人戦男子1ペアベスト8、女子1ペア優勝、団体戦女子ベスト4となり、県大会出場を決めました。
 これから来月にある県総体に向けて、より一層力を入れて練習に取り組んでいきます。応援をしてくださった保護者の方、ありがとうございました。(ソフトテニス部顧問一同)  
デビューコンサートがありました
 6月13日(木)、吹奏楽部によるデビューコンサートがありました。
 1年生7人の生徒にとっては初めてのコンサートで、とても緊張している様子でした。ソロの演奏やダンスもこれまでの練習の成果を全力で発揮しました。
 保護者や地域の方、小学生、こども園からも演奏を見に来てくださり、短い時間ではありましたが、素晴らしいコンサートとなりました。また次のコンサートも楽しみにしています。  
プール清掃をしました
 6月10日(月)、全校生徒・職員でプール清掃をしました。
 5・6時間目の2時間で集中して行いました。ブラシを持って床をこする人、水切りで水を集める人、バケツに水を入れて運ぶ人、たわしで細かい汚れをとる人、それぞれ自分ですべきことを考えながら協力して活動することができました。7月から体育の授業で大切にこのプールを使っていきます。 
オンライン英会話がありました
 6月7日(金)、2・3年生でオンライン英会話がありました。
 備前市内のALTの先生方とオンラインで対話をします。授業で習った文法やフレーズを使うことで、授業の学習内容とリンクさせています。生徒は対話に少しずつ慣れ、スムーズにできるようになってきました。さらに上達を目指して、 練習していきましょう。
三石学園体育会がありました
 6月1日(土)、三石学園体育会がありました。
 中学生は大玉送り、レンガ運びリレー、綱引き、全校リレー、ソーラン、の5種目に出場しました。「届け!諦めない最高の姿」のスローガンのもと3年生を中心に、種目だけではなく、小学生の応援や係の仕事等でも輝く姿を見ることができました。
 暑い中、応援にお越しいただいた保護者の方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。
体育会の準備をしました
 5月31日(金)、最後の練習日となりました。
 予行の中で見つかった修正点を一つずつ確認しました。明日はいよいよ本番です。これまで練習してきたことを生かし、素晴らしい体育会にしましょう。
体育会予行をしました
 5月30日(木)、午前中に小中合同での体育会予行がありました。雨天のため1日延期をして、行いました。
 入退場の仕方や競技・演技の動き、係りの仕事等を一通り流していきました。小学生も中学生もお互いに選手や担当係の動きを確認し、実際に動いてみることで、本番のイメージがよりしやすくなりました。
 本番まであと2日です。予行の中で見つかった課題を本番までに修正していきます。
ペットボトル仕分け作業をしました
 5月25日(土)、9月に行われる第21回三石灯りの街に向けてペットボトル仕分け作業に中学生がボランティアとして参加しました。大勢の生徒が参加し、使えるものと使えないものに分別し、仕分けをしていきました。地域貢献のため、積極的に参加し、本番に向けて準備を進めることができました。
ふらば~るバレーボールをしました
 5月24日(金)、PTA親睦スポーツ大会として、ワンバウンドふらば~るバレーボールをしました。
 生徒、保護者、教職員が混合された8つチームに分かれて試合をしました。この大会では最初のボールはノーバウンドで返し、次のボールはワンバウンドで返すルールで行いました。多くの方に参加していただき、チームで声を掛け合いながら親睦を深めることができました。
 保護者の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
生徒総会がありました
 5月23日(木)、生徒総会がありました。これまで執行部の生徒を中心に準備を進めてきました。
 当日は担当の生徒が委員会や部活動の活動計画、前年度の会計報告や今年度の予算案について説明をしました。他の生徒はその説明を聞いた後、質疑応答を行い、承認されました。要項冊子はデータで配付し、タブレットで閲覧しながら行いました。
修学旅行に行ってきました
 5月16日(木)~18日(土)、3年生は修学旅行で長崎へ行ってきました。3日間とも快晴で気温も良く、快適な旅となりました。
 1日目は平和学習で戦争について学び、講話を聞いたり、当時の資料を見学したりしました。2日目は自主研修で長崎市内をまわり、食や街並みに触れました。3日目は佐世保にうつり、ハウステンボスを満喫しました。
 生徒は3日間の目的を意識し、活動することができました。事前準備や送り迎えなど保護者の皆様には大変お世話になりました。
体育会練習が始まりました
 5月14日(火)より、6月1日(土)に行われる三石学園体育会に向けて練習が始まりました。
 初回は色別のチーム発表があり、その後チームに分かれて走順を話し合いました。決まったチームから早速、レンガ運びリレーや全校リレーの種目練習を行ました。次回からソーランの練習などが本格的に始まっていきます。暑さがだんだんと増してきました。こまめな水分補給を行い、熱中症に気をつけながら活動していきましょう。
神戸研修がありました
 5月10日(金)、2年生は防災学習として神戸の「人と防災未来センター」に行ってきました。
 この日までに阪神・淡路大震災について学び、防災への知識や意識を高めてきました。実際に現地での校外研修を行うことで、普段の学校生活では学べない内容を学ぶことができました。
 その後、南京町・北野異人館で班別自主研修を行い、神戸の街を散策しました。
閑谷研修がありました
 5月10日(金)、1年生は校外研修として岡山県青少年教育センター閑谷学校へ行ってきました。
 まず最初に講堂学習では、当時のように正座をし、5つの論語について学びました。1つずつ論語を音読したあと、それぞれの意味について教えていただきました。
 その後、野外炊事ではカレーライスを作りました。初めてのこともあって苦戦しましたが、火起こしから調理まで自分たちで行い、何度も繰り返し挑戦しました。班のメンバーとも協力し、声を掛け合い、美味しく作ることができました。最後の片付けも約1時間をかけてピカピカになるまで一生懸命磨き上げることができました。
 今回の研修は1日という短い時間ではありましたが、大変貴重な体験となりました。学んだことを、ぜひ今後の学校生活に活かしてください。
避難訓練がありました
 4月26日(金)、避難訓練がありました。今回は火災を想定し、事前に避難経路と避難場所を確認した上で訓練を行いました。生徒は「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守って、素早く避難することができました。
夜行タスキ贈呈式・交通教室がありました
 4月24日(水)、備前ロータリークラブの方が来られ、1年生に夜行タスキを贈呈していただきました。その後、交通教室がありました。備前警察署から2名の方にお越しいただき、ヘルメット着用時の効果や自分に合ったヘルメットの選び方について映像を見たり、お話を聞いたりしました。交通ルールを守り、安全に過ごしていきましょう。
生徒総会に向けて議案検討をしました
 4月24日(水)、生徒総会に向けて議案検討をしました。各クラスの学級委員が進行をしました。ロイロノートで資料を配付し、自分たちの学校をよりよくするため、生徒一人一人が真剣に考えていきました。その後、個人で考えた後に班で話し合いをし、クラスの意見をまとめました。生徒総会当日に向けて、これから執行部を中心に準備をしていきます。
参観日・PTA総会がありました
 4月20日(土)、参観日・PTA総会、及び学年懇談会・部活動懇談会がありました。どの学年でもICTを使い、生徒同士で自分の考えを出し合いました。保護者の方にはその様子を見ていただき、普段の生徒の様子を間近に感じていただきました。その後のPTA総会、懇談会でも保護者の方々には大変お世話になりました。令和6年度もよろしくお願いいたします。
全国・県学力調査がありました
 4月18日(木)、全国・県の学力学習状況調査がありました。
 1年生にとっては中学生になって初めてのテストでした。とても緊張している様子でしたが、最後までとてもよく頑張りました。2・3年生もこれまで学習してきた内容を復習しながら次につなげてください。
新入生歓迎コンサートがありました
 4月16日(火)、新入生歓迎コンサートがありました。
 このコンサートは、吹奏楽部が1年生と新しく赴任された先生方のために企画したものです。コンサートでは、楽器演奏やイントロクイズをしました。1年生は楽しい雰囲気で演奏を聴いていました。
前期生徒会役員認証式がありました
 4月16日(火)、前期生徒会役員認証式がありました。
 認証式では代表生徒が校長先生から認証書を受け取りました。委員の生徒は教室に帰って、担任の先生から認証書とバッチを受け取りました。三石中学校には学級委員・風紀委員・環境委員・文化委員があります。この前期で役員となった生徒は自分の仕事に誇りをもって、クラスのため、そして学校のために力を尽くしてくださいね。期待しています。
入学式がありました
 4月11日(木)、入学式がありました。
 新入生・在校生とも非常に立派な態度でした。新入生点呼では、担任の先生が呼ぶ名前に、一人一人大きな声で「ハイ」と返事ができました。また、新入生代表が校長先生から教科書を受け取りました。在校生歓迎の言葉では、「先輩や先生方と共に考え、この三石中学校をよりよい学校にしていきましょう」と優しく語りかけました。新入生誓いの言葉では、新入生の代表が「三石から大きな社会で羽ばたくための準備の期間となるよう、自分の目標に向かって努力し続ける力、困難を乗り越えていく力を身につけていきます」と決意を述べました。式後の学活では、真新しい教科書をもらったり、クラス写真を撮影したりしました。早く三石中学校の生活に慣れて下さいね。
入学式準備をしました
 4月10日(水)、入学式の準備をしました。
 在校生が協力し、清掃をしたり椅子を並べたりとスムーズに準備をすることができました。その後予行を行い、起立や礼などの細かい動きを確認しました。
 放課後に、執行部の生徒が1年生教室の整備をしました。これで準備が整いました。新入生の入学を、生徒、教職員一同楽しみにしています。
退任式がありました
 4月9日(火)、退任式がありました。
 小郷校長先生、淵本先生、熊谷先生とお別れをしました。教頭先生からの紹介の後、生徒会からお別れの言葉と花束を贈呈した後、お話をいただきました。最後は全校生徒が花道を作ってお別れしました。新天地でのご活躍をお祈りしています。
課題テスト・自己診断テストがありました
 4月9日(火)、2年生は課題テスト、3年生は自己診断テストがありました。
 新学期、最初のテストのできはどうだったでしょうか。これまで習ってきたことを復習しながら、これからまた新しいことを1つずつ学んでいきましょう。
始業式・新任式がありました
 4月8日(月)、令和6年度新任式と1学期始業式がありました。新任式では新しく三石中学校に赴任された8人の先生の紹介がありました。始業式では、校長先生からお話をいただきました。式後行事では、新学年に向けて2年生と3年生の代表が立派な決意を表明しました。その後、教頭先生から学級担任、教科担任、部活動担当の発表がありました。11日(木)は入学式があり、1年生がやってきます。とても楽しみにしています。