TOP
サイトマップ
ホーム
新着情報
学校概要
沿革
アクセス
学級数・生徒数
校歌
学校経営計画
学校行事
年間行事
月別行事予定表
学力向上
キャリア教育
学力・学習状況調査
いじめ防止
部活動
生徒会
PTA活動
PTC活動
資源回収
配付文書
給食
文書
学校評価
出席停止
コロナ対応
コンプライアンス
今日の活動
令和7年度
5月2日(金)「日本の米は世界一!」
給食時に、1年生では学校栄養職員の兼中先生による食育の指導が行われ
ました。今日のテーマは、「ご飯を食べよう」です。
最近、ダイエットのために炭水化物を控えるということがよく言われるよ
うになりました。
しかし、ご飯をはじめとする炭水化物はエネルギーの源になるので、食べ
ないとパワーが出ません。もちろん食べ過ぎはよくありませんが、ほかの栄
養素とバランスよく食べることが必要です。
小学校から中学校へ進学して、ご飯の量も増えましたが、給食の献立はち
ゃんとバランスよくできているので、残さないようしっかり食べましょう!
今日のタケノコご飯も最高でしたよ。やっぱり、「日本の米は世界一!」
5月1日(木)
昨日学校通信で紹介したとおり、今日から新しいALTが3名いらっしゃいました。
ようこそ!吉永中学校へ。
早速1年生の英語の授業では、新しいALTの皆さんにインタビューをして、仲良くなろうと
いう目標を立てていました。
新しいALTのカレン先生、マイリーン先生、ヴィナ先生、どうぞよろしくお願いします。
4月30日(水)
本日6時間目に、「情報モラル」についての講演がありました。
講師に兵庫県立大学の学生さんに来ていただきました。
とても便利で、誰もが利用しているSNSなどの適正な利用の仕方について
学習しました。最近話題になっている「闇バイト」のきっかけもネットの利用
が多いようです。正しく知って、正しく安全に利用できるようにしましょう。
講師を務めていただいた学生の皆さん、ありがとうございました。
4月28日(月)
2年生の保健体育の授業では、ハンドボール投げの測定を行っていました。
途中から雨が降り出したので、体育館に移動した様子です。
また、3年生は内科検診をうけました。静かに廊下で順番を待っていましたよ。
4月26日(土)
今日は今年度最初の参観日、PTA総会、学年懇談、部懇談でした。
今日に限って冷え込んでいましたね。ここ最近では一番気温が低かった
のではないかと思います。体育館も結構冷えていましたが、多くの方にP
TA総会にも出席いただき、ありがとうございました。
授業の方は、教科の授業、自立活動をを見ていただきました。学校目標
である「探究心を持ち、志の実現に全力で取り組む生徒の育成」をめざし
て今後も頑張ります。教職員も生徒と共に、試行錯誤しながら学んでいき
たいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
1A 数学 2A 理科
2A理科 3A 英語
3B 社会 DF 自立活動
PTA総会 部懇談 剣道 バレーボール
部懇談 ソフトテニス 吹奏楽 サッカー
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!
部懇談 園芸
4月25日(金)「自分からよしなが」
明日の参観日に向けて、清掃ボランティアの生徒たちが放課後に掃除を行いました。
廊下や、階段、玄関付近などをしっかり掃除してくれました。
きっとおうちの方も気持ちよく参観できると思います。
「自分からよしなが」の「が」学校・地域に貢献できる活動の実践ですね。協力してくれた皆さん、
ありがとう!次回も仲間を増やして取り組みましょう!
4月25日(金)新ALTのみなさんこんにちは!
5月から配置される新しいALTさんが3名吉永中学校にいらっしゃいました。
これは備前市内の小・中学校全校に配置されるものです。
とても緊張した面持ちでしたが、話をしていくと笑顔が見え、少しリラックスできたようです。
皆さんも積極的にコミュニケーションをとって交流を深めてください。もちろん英語を」使ってですよ。
4月23日(木)1年生頑張ってます!
新学期が始まってもうすぐ1ヶ月がたちます。1年生もなんとか中学校生活のペースがつかめるようになってきました。
授業にも」真剣に取り組んでいますよ。今日は社会の授業の様子を写真でお伝えします。
確認をお互いに行っています。 授業に真剣に取り組んでいます
4月23日(木)去年の自分を超える!
保健体育の授業では「体力テスト」に取り組んでいます。体力テストは岡山県では小学校から高校生まで全員が実施しています。
新型コロナが世界的に感染拡大して以降、子供たちの体力がかなり低下しています。体力は、ただ単に運動ができるということだけではなく、
病気にならないことや意欲にも大きく影響します。
今日の1時間目は、3Aが「20mシャトルラン」を実施していました。これは全身持久力を測定するものです。この時間の最高記録は140回でした。
もちろん満点の10点獲得です。すばらしい!
4月21日(月)志の実現に向けて全力で取り組む生徒
本日5時間目に1年生教室では、3年生による立志証の書き方のレクチャーが行われました。
1年生の各グループに2~3人の3年生が張り付き、やさしく丁寧に指導していました。
1年生はわからないところなどを積極的に質問していました。
こういった取組が、吉永中学校のよき伝統として継承されていくといいですね。
3年生の教室では、自分たちで考えた立志証の発表に向けてアイデアを考えていました。発表が楽しみです。
立志証は自分が将来の夢や希望を叶えるための道しるべです。たゆまず、折れず一歩一歩進んでいきましょう。
3年生による、レクチャーの様子
3年生、発表に向けて考え中!
4月18日(月) 給食訪問
今日の給食の時間に、本校栄養教諭の安藤先生と、学校栄養職員の兼中先生にお越しいただき、給食の様子を参観していただきました。
本校の給食は学校の中に調理場があるので、本当に温かい給食を食べることができます。ありがたいことですね。
今日のメニューはみんな大好きな「カレーライス」でした。しっかり食べて心も体も大きくなりましょう!
4月16日(水)自分の身を守るために
本日の6時間目に避難訓練を行いました。今回は火災による避難訓練です。
訓練放送が終了後、グラウンドに出て報告完了まで」3分20秒でした。
火災をはじめとする災害はいつ起こるかわかりません。訓練が、訓練のための訓練にならないよう、
真剣に取り組みことが大切です!
自分の安全と周りの安全が確保できるよう心がけましょう!
4月16日(水)
本校は、「フォーサイト」というアプリを使ってスケジュール管理や振り返り活動を行っています。
今
日は、フォーサイト事業グループの福村涼華さんにお越しいただき、1年生が使い方を教わりました。
スケジュール管理をすることで、時間を有効に使えたり、生活習慣が向上したりします。
また、振り返り活動を繰り返し行うことで、文章を書く力や考える力が身につきます。
有効に使いましょう。
4月14日(月)新入生オリエンテーション
今日は新入生オリエンテーションがありました。前半は生徒会活動の説明がありました。
後半は、部活動紹介です。
1年生はどの委員会に入るか、どの部活動に入るかを真剣に考えていました。
発表した先輩方、お疲れ様でした。これからも自治活動をしっかりやっていきましょう!