探究の活動
ここでは、生徒の探究的な学びの様子をお知らせするページです。

11月7日(金)学習発表会
 今年の探究活動の総決算です。これまで取り組んできた課題について全員が報告
しました。














10月29日 国語の授業から
 国語の授業で、石垣りんさんの 「挨拶 原爆の写真によせて」という詩を学習
しました。この学習の最後に、この7連からなる詩に第8連をつけるとするならば
どのようになるかを各自で考えました。生徒たちはこれまで修学旅行をはじめ戦争
と平和について学んできました。そのことを思い出しながら、この詩に続く第8連
を考えました。これまで学んだ知識をさらに深めることができたのではないかと思
います。遠い過去ではなく自分事として捉えていることがうかがえました。









9月24日(水)ユニセフからとどきました
 先日新聞でも報道されました、ユニセフへの募金ですが、このたびユニセフから
感謝状が届きました。募金活動した生徒の振り返りのなかに「吉永という小さな町
からでも世界に貢献できる」とありました。小さな取組かもしれませんが、確実に
世界の誰かのためになっています。誰もが一歩踏み出せば世界に貢献できるのです。
さぁ、次はあなたの番です!



9月12日(金)
「三股池きれいにしようプロジェクト」
本日の放課後に実施しました。普段何気なく通学時に眺めている「三股池」ですが、
よく見てみると、かなりゴミが・・・そこで、このプロジェクトが立ち上がりまし
た。やってみると、かなり困難で思うほどきれいにはならなかったかもしれません。
この活動に参加した生徒は、振り返りを行い、次の行動をどうするか考えていこう
と思います。乞うご期待。








9月3日(水)「ユニセフ募金贈呈式」

 「三石夏祭り」と「吉永町サマーフェスティバル」で実施した「ユニセフ募金」の贈呈式を
吉永総合支所で行いました。実行委員会会長さんへ、本校の実行委員から渡しました。
 この様子は、山陽新聞、備前市の広報に取材をしていただきました。
 この活動をとおして学んだことを、自分の生活に生かしていきましょう。