学びの姿
学びの姿
ここでは、普段の授業の中で取り組んでいる内容について発信していくページです。

10月9日(木)
 1年生は、今日の5時間目にSATシステムを使った食育の授業を行いました。
 栄養バランスのとれた食事とはどのようなものなのかを理解することがねらいです。
 SATシステムの手順は次のとおりです。
①メニューを考えます     ②食品モデルを選びます
③ SATシステムに載せます    ④測定します

⑤ 結果が出ます                                   ⑥喜びます         ⑦振り返りを行います

 栄養教諭の安藤先生と栄養士の兼中先生の指導の下、子どもたちは積極的に取り組んで
いました。中には、満点を出したグループもいました。
 さて、今日学んだことを普段の生活に生かすためにはどうすればいいのでしょうか?
そこをしっかり考えてほしいと思います。休息の残量が多いという話を聴いたことがあ
ります。給食は栄養バランスをとてもよく考えて作られています。なので、食べないも
のがあると栄養バランスが崩れてしまいます。人間ですから好き嫌いもあるでしょうが、
ちょっと頑張ってみてはどうでしょうか?

 

10月7日(火)
 3年生の保健体育では、「器械運動」を行っています。生徒たちは、この時間のねら
いである発展技にチャレンジしていました。けがに気をつけて、色んな技にチャレンジ
しましょう。最近では、転がる、跳ぶ、バランスをとる、体を思うように動かすことが
苦手な子どもたちが増えているというデータがあります。生活様式や、遊びの様式も変
わってきていることも要因と考えられます。この機会に、いろんな体の動きができるよ
うになると共に、柔軟性を高めていきましょう。



9月30日(火)未来のパパ・ママ

 3年の家庭科の授業では、赤ちゃん登校日を実施しました。市内にお住
まいの方に協力いただき、7人の赤ちゃんが参加しました。
 最初は、どう触れていいのか分からず、固まっている生徒もいましたが、
次第に慣れてきて、膝の上で抱っこしたり、おもちゃで遊んだりすることが
できました。未来のパパ・ママに向けて有意義な時間となりました。
 協力してくれた赤ちゃんたち、保護者の皆さん、お手伝いをしていただい
た方がに感謝申し上げます。


                                   



9月29日(月)30日(火)
 上記の2日間で、各学年で学級弁論大会を行いました。2学期が始まり、
時間をかけて考えた弁論文を、クラスで一人一人発表しました。緊張して
いる表情が多く見られましたが、読むスピードや抑揚、視線などを工夫し
て発表していました。各学年での代表者が10月9日に開催される、学校弁
論大会に出場します。そこで学校の代表が決定し、備前市の弁論大会に出
場します。
1A

2A


3A


3B




9月25日(木)
「2AD・技術:エネルギー変換の技術」
 2年生の技術では、エネルギー変換の技術についてどのようなものがあるかを各自で調べていま
した。多くの生徒は発電について調べていましたが、中には、「ピカ○ュウとの電圧の差」を調べ
ている生徒もいました。

「1A・英語:一般動詞、三単現の疑問文の練習」
 1年生の英語では「Does」を使った疑問文の練習を行っていました。隣の人とペアになって、互い
に練習を行っていました。疑問文を声を出して質問し、聴いて、回答するということを繰り返し行っ
ていました。

「3A・英語:~された(過去分詞を使って)」
  3年生の英語では、~されたという文章を過去分詞を使って表現していました。例題を参考しな
がら、考えていました。

「3B・保健体育:国際的なスポーツ大会にはどんな役割があるか」

 3Bでは、保健体育の授業で、オリンピックをはじめとする国際的なスポーツ大会は、その大
会のチャンピオンを決める以外に、どのようなことがあるのかを考えていました。



9月24日(水)
「3年生:美術、備前焼の制作」
 3年生は美術の授業で「備前焼」の制作を行いました。これは、岡山県文化連盟が主催している
「文化人材バンク~おかやま子どもみらい塾~」の事業を活用したものです。講師に備前焼作家の
「大饗利秀さん、乗松美歩さん」のお二人を迎え、授業を行っていただきました。生徒たちは事前
に設計図をつくり、それに従って粘土を切ったり、曲げたり、線をつけたりしながら思い思いの形
のものを作り上げました。
 さて、焼き上がりはどうなるのかが楽しみです。備前市は「6古窯」の一つである「備前焼」の
産地です。世界に誇るふるさとの伝統工芸品を自分の手で作ることをとおして、作家さんたちの思
いに触れることができたのではないかと思います。指導いただいた大饗さん、乗松さん、大変お世
話になりました。ありがとうございました。











9月19日 1年生キャップアート
 1年生の国語科では、ペットボトルのキャップを再利用した「キャップアート」
に取り組んでします。題材は、吉永中学校のHPのQRコードです。ドット画の
手法で、もとの画像をドット画に変更して、それ似合う色のキャップを埋め込ん
でいきます。学習発表会で展示するそうなので、楽しみにしておいてください。




9月18日 授業頑張ってます
 授業の様子をお知らせします。
 3年生は、総合的な学習の時間で、学習発表会に向けてこの夏休みから取り組ん
でいる探究学習について取り組んでいました。各自の決めたテーマにしたがって、
実際に調べに行ったり、アンケートを行ったりしながら進めています。どんな発表
になるか、とても楽しみです。
 1年生は、方程式の授業を行っていました。かっこや少数を含む方程式を、どう
すれば計算しやすくできるのかを考えながら取り組んでいました。




7月8日(火)和装にチャレンジ!
 1年生は、浴衣の着付けにチャレンジしました。普段着慣れない和装に戸惑いな
がらも、友達と協力したり、講師の先生に教えてもらったりしながらなんとか着る
ことができました。男子も女子も色とりどりの浴衣を着て、猛暑の中にも涼しさを
感じました。講師の先生方、大変お世話になりました。今年のサマーフェスティバ
ルはぜひ浴衣を着ていきましょう!




                              




7月7日(月)「志」の実現に向けて全力で取り組む生徒
 今日は、全学年で4月にたてた〈立志証〉の更新を行いました。この1学期を振
り返り、2学期にどのような姿になりたいのかを考えました。




7月3日(木)先生たちも頑張ってます!
 ALTの先生方は、夏休みに実施予定のイベントの打ち合わせを行っていました。新しいALTさん
が来られて2ヶ月が過ぎました。以前に比べると生徒たちとの交流も増え、生徒の方から話しか
けている様子も見えます。最近では、ブライアン先生による、日本語教室もスタートしました。
空いた時間にひらがなを練習したり、漢字を勉強したりしています。わたしも英語でコミュニケ
ーションがとれるように頑張ろうと思います。(なかなかできないけど・・・・)



7月1日(火)その2
 今日の放課後も、期末テストの対策勉強会が開かれました。先生に聞きながら行う人、自分で
黙々と取り組む人、タブレットを使って取り組む人、電子黒板を使って友達と取り組む人、机を
寄せ合って協働で行っている人など様々な様子が見られました。
 そして、今日は英検対策として、ALTのブライアン先生、ヴィーナ先生、カレン先生、マイ
リーン先生に面接官になってもらって、面接練習を行っていました。こんなことができるのは、
備前市のみですね。しっかり練習できたようです。






7月1日(火)
 音楽室前の壁に「閑谷研修の壁新聞」と[沖縄の音楽について」の掲示物を発見しました。
 閑谷研修の壁新聞は、研修で学んだこと、そこで生まれた問いを自分で調べた、まとめたもの
です。どのグループもうまくまとまっていました。
 音楽の方は、修学旅行に合わせて、沖縄の音楽について、各自で課題を決めて調べてみました。
2つの曲の共通点と相違点を探ったり、一つの曲を深く探っていったりすることで、沖縄の音楽
の特徴や音楽に込められた思いについて理解するとともに、その音楽が生まれた背景について深
く考えることができました。
 何事も、深く探っていくことによって、物事の本質が見えたり、新たな発見に出会いますね。
これからも探究心を持って様々なことに取り組みましょう。




6月30日(月)期末テスト対策勉強会
 今週木曜日からいよいよ期末テストが始まります。今日の放課後は、上記の勉強会が開かれま
した。学習する教材等は自分で準備して、教室にいる先生方に質問ができるようにしています。
 明日もう一日開催予定です。最後の追い込みに、わからないところを聞きに、有効に活用して
みてはどうでしょうか?





6月27日(金)1年生英語「Do you like vegetable?」

 1年生の英語の授業では、上記の質問に対して、どう答えるかをペアで練習していました。
 この質問は「YES NO」で答えることができますが、次の質問「What vegetable do you like?」

では「YES NO]では答えられません。ではどうするのか?黒板に掲示してある例を参考にしながら
お互いに練習していました。相手の回答について「Really?」「Oh it's Nice!」などの反応も
つけながらコミュにケーションをとっていました。
 また、廊下には、5月から本校に赴任した3人のALTさんたちが作成した「Engli shboad」が掲
示されています。日本とフィリピンの文化の違いを写真をつけて説明しています。このように、文
化の違いを理解することはこれからのグローバルな社会の中ではとても重要なことだと思います。


               


6月18日・19日 2年生国語「ビブリオバトル」
 2年生の国語で行った「ビブリオバトル」は、発表者がおすすめの本を紹介し、他の参加者と
論議した後、一番読みたくなった本を投票で決める書評ゲームです。この活動をとおして、いかに
相手にわかりやすく説明するか、興味を持たせるようにするか、といった表現力を向上させること
や、相手の話を聞くことで、新たな気づきや他者理解を促進する目的があります。終始笑顔で楽し
く取り組むことができました。
初日のグループ内での予選を勝ち抜いた人が、翌日の決戦大会に進み、一人ずつ発表しました。最
終的に3つの本がチャンプ本になりました。
 自分の考えを表現する、相手の話をしっかり聴くことは人間関係をよくする基本です。今回学ん
だことを生活の中に生かせるといいですね。