TOP
サイトマップ
ホーム
新着情報
学校概要
沿革
アクセス
学級数・生徒数
校歌
学校経営計画
学校行事
年間行事
月別行事予定表
学力向上
キャリア教育
学力・学習状況調査
いじめ防止
部活動
生徒会
PTA活動
PTC活動
資源回収
配付文書
給食
文書
学校評価
出席停止
コロナ対応
コンプライアンス
学びの姿
学びの姿
ここでは、普段の授業の中で取り組んでいる内容について発信していくページです。
7月8日(火)和装にチャレンジ!
1年生は、浴衣の着付けにチャレンジしました。普段着慣れない和装に戸惑いな
がらも、友達と協力したり、講師の先生に教えてもらったりしながらなんとか着る
ことができました。男子も女子も色とりどりの浴衣を着て、猛暑の中にも涼しさを
感じました。講師の先生方、大変お世話になりました。今年のサマーフェスティバ
ルはぜひ浴衣を着ていきましょう!
7月7日(月)「志」の実現に向けて全力で取り組む生徒
今日は、全学年で4月にたてた〈立志証〉の更新を行いました。この1学期を振
り返り、2学期にどのような姿になりたいのかを考えました。
7月3日(木)先生たちも頑張ってます!
ALTの先生方は、夏休みに実施予定のイベントの打ち合わせを行っていました。新しいALTさん
が来られて2ヶ月が過ぎました。以前に比べると生徒たちとの交流も増え、生徒の方から話しか
けている様子も見えます。最近では、ブライアン先生による、日本語教室もスタートしました。
空いた時間にひらがなを練習したり、漢字を勉強したりしています。わたしも英語でコミュニケ
ーションがとれるように頑張ろうと思います。(なかなかできないけど・・・・)
7月1日(火)その2
今日の放課後も、期末テストの対策勉強会が開かれました。先生に聞きながら行う人、自分で
黙々と取り組む人、タブレットを使って取り組む人、電子黒板を使って友達と取り組む人、机を
寄せ合って協働で行っている人など様々な様子が見られました。
そして、今日は英検対策として、ALTのブライアン先生、ヴィーナ先生、カレン先生、マイ
リーン先生に面接官になってもらって、面接練習を行っていました。こんなことができるのは、
備前市のみですね。しっかり練習できたようです。
7月1日(火)
音楽室前の壁に「閑谷研修の壁新聞」と[沖縄の音楽について」の掲示物を発見しました。
閑谷研修の壁新聞は、研修で学んだこと、そこで生まれた問いを自分で調べた、まとめたもの
です。どのグループもうまくまとまっていました。
音楽の方は、修学旅行に合わせて、沖縄の音楽について、各自で課題を決めて調べてみました。
2つの曲の共通点と相違点を探ったり、一つの曲を深く探っていったりすることで、沖縄の音楽
の特徴や音楽に込められた思いについて理解するとともに、その音楽が生まれた背景について深
く考えることができました。
何事も、深く探っていくことによって、物事の本質が見えたり、新たな発見に出会いますね。
これからも探究心を持って様々なことに取り組みましょう。
6月30日(月)期末テスト対策勉強会
今週木曜日からいよいよ期末テストが始まります。今日の放課後は、上記の勉強会が開かれま
した。学習する教材等は自分で準備して、教室にいる先生方に質問ができるようにしています。
明日もう一日開催予定です。最後の追い込みに、わからないところを聞きに、有効に活用して
みてはどうでしょうか?
6月27日(金)1年生英語「Do you like vegetable?」
1年生の英語の授業では、上記の質問に対して、どう答えるかをペアで練習していました。
この質問は「YES NO」で答えることができますが、次の質問「What vegetable do you like?」
では「YES NO]では答えられません。ではどうするのか?黒板に掲示してある例を参考にしながら
お互いに練習していました。相手の回答について「Really?」「Oh it's Nice!」などの反応も
つけながらコミュにケーションをとっていました。
また、廊下には、5月から本校に赴任した3人のALTさんたちが作成した「Engli shboad」が掲
示されています。日本とフィリピンの文化の違いを写真をつけて説明しています。このように、文
化の違いを理解することはこれからのグローバルな社会の中ではとても重要なことだと思います。
6月18日・19日 2年生国語「ビブリオバトル」
2年生の国語で行った「ビブリオバトル」は、発表者がおすすめの本を紹介し、他の参加者と
論議した後、一番読みたくなった本を投票で決める書評ゲームです。この活動をとおして、いかに
相手にわかりやすく説明するか、興味を持たせるようにするか、といった表現力を向上させること
や、相手の話を聞くことで、新たな気づきや他者理解を促進する目的があります。終始笑顔で楽し
く取り組むことができました。
初日のグループ内での予選を勝ち抜いた人が、翌日の決戦大会に進み、一人ずつ発表しました。最
終的に3つの本がチャンプ本になりました。
自分の考えを表現する、相手の話をしっかり聴くことは人間関係をよくする基本です。今回学ん
だことを生活の中に生かせるといいですね。