12月24日 |
![]() |
2学期終業式です。代表の人たちの発表が素晴らしかったです。計算に鉄棒、委員会に海事研修などなど、とてもよくがんばりました。冬休みも、笑顔で元気で過ごしてほしいと願っています。それでは、よいお年を。 |
12月23日 大掃除 |
![]() |
年の瀬が迫ってきました。明日で2学期も終了です。5時間目は、全校一世に大掃除。今年の汚れを一掃しました。 |
12月20日 わくわくします |
![]() |
![]() |
2年生では、折り紙を使ってクリスマスツリーを作りました。地域の方に来ていただき、教え合いながら、丁寧に折っていました。出来上がりにとても満足し、大事そうに持って帰っていました。 外国語では、ALTがサンタクロースに扮しての授業が行われていました。楽しく外国の文化に触れることができていました。 |
12月19日 お楽しみ会 |
![]() |
もうすぐ冬休み。授業もひと段落し、各クラスで、お楽しみ会が開かれています。たまたま訪れた6年生教室では、カードゲームが行われていました。和気あいあいとした雰囲気の中、とても楽しそうでした。 |
12月18日 給食の歴史 |
![]() |
昨日・今日と伊里共同調理場から栄養士さんが来てくださり、給食の変遷についてお話をしてくださいました。金曜日は、昔風の給食が出ます。感謝して食べたいですね。 |
12月17日 チャレンジランキング |
![]() |
健康づくり委員会の呼びかけで、チャレンジランキングの種目に挑戦しました。今日は、八の字跳びとボール送りです。楽しんで参加することができました。 |
12月16日 地区児童会 |
![]() |
地区児童会がありました。2学期の登校班の反省や冬休みの生活、3学期の登校班のめあてなどを話し合いました。新しい並び方を考えている班もありました。 |
12月13日 語り部 |
![]() |
「かぜっ子」の方が、民話を聞かせてくださいました。子どもたちにとって聞いたことがある話であったようですが、身振りや顔の表情を織り交ぜたお話は、引き込まれてしまいます。 |
12月12日 全校計算テスト |
![]() |
2学期も残り9日。全校漢字テストから少し開け、計算テストの日です。2学期にがんばった成果が発揮できたでしょうか。 |
12月11日 学力定着状況調査 |
![]() |
5年生が、テストをしていました。紙ではなく、タブレットで。やがて、学力学習状況調査もタブレットで答える時代がやってくるようです。 |
12月10日 人権の木 |
![]() |
玄関を入った廊下に人権の木が掲示されました。子どもたちは、見つけた友達のすてきをハートに書き、貼り付けていきます。ハートでいっぱいになりますように。 |
12月9日 落ち葉と遊んだよ |
![]() |
神社の大イチョウが葉っぱを落としています。校門坂のあたりは、黄色のじゅうたんになっていました。1年生が、踏みしめて音をきいたり、空に投げ上げたり、袋に集めたりしました。楽しい時間を過ごすことができました。 |
12月6日 こども園生活発表会 |
![]() |
三石認定こども園におじゃまして、生活発表会を見せていただきました。普段の遊びを延長し、発表に結びつけていることに驚きました。写真は、5歳児さんの劇「どろぼうがっこう」の様子ですが、とっても面白かったです。すばらしい発表会でした。 |
12月5日 校外学習1・2年生 |
![]() |
1・2年生が校外学習に出かけました。ヤクルト工場と鵜飼谷公園です。お昼のお弁当をいただいているときにも少し太陽が顔をのぞかせてくれ、みんな嬉しそうにいただいていました。とても楽しい一日でした。 |
12月4日 人権週間始まる |
![]() |
今日から10日まで人権週間です。各クラスで考えた人権合言葉を各クラスの代表が、放送でお知らせしました。みんなが幸せに感じる世の中になればいいですね。 |
12月3日 中学生による読み聞かせ |
![]() |
中学生が読み聞かせに来てくれました。先輩の読み聞かせは、うれしいものですね。こんなところでも、小中連携が行われています。 |
11月30日 学習発表会 |
![]() |
学習発表会当日です。おうちの方や地域の方がたくさん来てくださり、今までの学習の成果を観ていただくことができました。観ている方が終わった後、「とてもよかった」とおっしゃってくださいました。すばらしい発表会になりました。 |
11月29日 学習発表会前日 |
![]() |
発表会前日。会場に、椅子が並べられ、5・6年生がきれいにしました。たくさんの方に見ていただけることを楽しみにしています。 |
11月28日 備前焼食器 |
![]() |
今日は、4年生が備前焼食器を使って給食を食べました。いつもより重かったり、手触りが違っていたりして、特別感があります。配膳するときも割らないように慎重によそっています。 |
11月27日 学習発表会予行 |
![]() |
午前中、学習発表会の予行を行いました。どの学年も自分たちでアイデアを出し合い、友達と力を合わせて準備をしたり、練習をしたりしてきました。自主的に取り組んできたことがよくわかる発表となっています。11月30日の本番が楽しみです。 |
11月26日 警察署・消防署見学 |
![]() |
3年生が、備前警察署と東備消防組合消防本部を訪れ、学習してきました。実際に施設や車両を見学させていただいたり、お話をお聞きしたりすることで、深い学びとなりました。まさに、百聞は一見に如かずです。 |
11月25日 読書 |
![]() |
メディぽい週間です。今回は、メディアを控えて読書です。様々な取り組みを行っています。読書を楽しんでいるでしょうか。 |
11月21日 学習発表会に向けて |
![]() |
発表会に向けての練習が佳境に入ってきました。どの学級も体育館練習に移っています。11月30日には、よい発表にしようと意欲が高まりを感じます。楽しみにしておいてください。 |
11月20日 木野山神社 |
![]() |
2年生が木野山神社に上ってきました。神社についてのお話を聞くことができました。神社からの三石の風景を展望し、感激していました。 |
11月19日 もちつき会 |
![]() |
地域の方が企画してくださるもちつき会に参加しました。たくさんの地域の方のお世話になりながら、もちをつき、丸め、食べさせていただきました。帰るときにはお土産をいただきました。笑顔いっぱいで、触れ合うことができました。子どもたちがとても楽しみにしている行事です。 |
11月18日 読み聞かせボランティア |
![]() |
ボランティアさんの読み聞かせを興味津々に聞いているところです。「八木淨慶物語」という三石にまつわるお話です。 |
11月15日 学習発表会準備 |
![]() |
グループで協力して小道具を作っていました。学習発表会まであと2週間に迫ってきたのですね。 |
11月14日 縦割り班遊び |
![]() |
元気に外で遊ぶのは、すてきなことですね。6年生を中心に縦割り班遊びが行われました。 |
11月13日 ご飯を炊いたよ |
![]() |
5年生が家庭科の学習で、鍋でご飯を炊きました。田植えや稲刈りをさせていただいた守石の田んぼで採れたお米をいただきました。ふっくら炊き上がり、おいしく食すことができました。 |
11月11日・12日 渋川海事研修 |
![]() |
![]() |
5年生は、渋川に海事研修に行ってきました。今年は、吉永小学校の5年生と一緒に活動したり、同じ部屋に泊まったりして、交流を深めることができました。カッター訓練や地引網など、心に残る活動をしてきました。とてもよい宿泊研修となりました。 |
11月7日 島めぐり |
![]() |
3年生は、島巡りに行きました。頭島までバスで、そのあと船で大多府島まで行きました。備前市のすてきなところを発見できたようです。 |
11月7日 室町体験 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生は、室町文化の体験を行いました。墨絵、生け花、お茶です。日本らしさを感じながら、伝統的に息づいている文化を体験することができました。 |
11月6日 防災給食 |
![]() |
午前中、地震を想定した避難訓練を行いました。給食は、防災給食です。非常食として備蓄してあるカレー、乾パンに牛乳、ゼリーを加えたものです。おいしくいただきました。 |
11月6日 吉永小学校と交流 |
![]() |
三石小学校の5年生と吉永小学校の5年生が交流しました。来週の初め、一緒に渋川海事研修に行きます。今日の交流で、距離が縮まったと感じたようです。また、昔の友達にも会えて、とっても嬉しかったようです。海事研修が楽しみですね。 |
11月5日 県教育委員会の訪問 |
![]() |
岡山県教育委員会の方が、三石学園の様子を見に来られました。どの学年も自ら進んで学習している姿に感心されていました。 |
11月1日 姫路へ |
![]() |
あすなろが校外学習で姫路方面に出かけました。姫路城・動物園が目的地です。児童が計画し、公共交通機関を使っての行き返りです。雨が降りませんように。 |
10月31日 稲刈り |
![]() |
地域の田んぼに出かけ、稲刈りを体験させていただきました。ふじ組さんと一緒です。広い田んぼを手で刈るのは、たいへんです。脱穀を体験させていただいたり、質問に答えていただいたりしました。おにぎりもおいしかったです。 |
10月30日 防災 |
![]() |
4年生が防災について勉強しています。現在は、昭和49年と51年に三石を襲った水害についてです。グループでフィールドワークで聞き取ったことをまとめています。 |
10月29日 ポートボール |
![]() |
3・4年生の体育です。ポートボールをしています。熱戦が繰り広げられていました。 |
10月25日26日 修学旅行 |
![]() |
6年生は、大阪・奈良・京都に1泊2日の修学旅行に出かけました。吉永小学校と連合です。学びと友情を深めた2日間でした。 |
10月24日 太陽と影 |
![]() |
3年生が理科の学習で、太陽の位置と影の関係を調べていました。朝は、少し曇り気味です。でも影何とか見えました。昼はどうかなぁ。 |
10月23日 フェニックス |
![]() |
運動場の南東に植えてあるフェニックスが実をつけています。オレンジ色で、金柑のような実です。食べれるのでしょうか。 |
10月22日 こおり鬼 |
![]() |
5年生が呼びかけて、学年を超えた集団遊びが行われています。今日は、こおり鬼です。走り回って、とっても楽しかったです。 |
10月21日 秋の桜 |
![]() |
4年生が理科の時間に、秋の桜の様子を観察していました。春や夏とどんなところが違うのでしょうか。また、へちまと比べてどんなところが違うのでしょうか。 |
10月18日 三石地区文化祭 |
![]() |
今年は、児童が作った備前焼も展示されました。Mプロジェクトが審査し、賞をつけてくださいました。賞に入る入らないにかかわらず、すてきな作品が並んでいます。 |
10月17日 就学時健康診断 |
![]() |
こども園の年長さんがやってきて、就学時の健康診断の2回目を行いました。今日は、視力・聴力などです。待っている間は、5年生のお兄さん・お姉さんと交流しました。和やかに検診を受けることができました。 |
10月16日 閑谷研修 |
![]() |
4年生が閑谷で研修を行ってきました。天候も味方し、講堂学習だけでなく、野外での活動も行うことができました。写真は、ブラインドウォークを行っているところです。とても楽しかったようです。 |
10月15日 備前市陸上運動記録会 |
![]() |
備前市総合運動公園で、備前市学童運動陸上記録会が行われました。先週の雨から一週間延期してこの日を迎えました。前日までは、この日も雨が心配されましたが、それを吹き飛ばすほどの運動日和に恵まれ、備前市内の6年生が一堂に会し、自己の練習の成果を発揮することができました。同時に同学年のふれあいもできたようです。とてもよい一日になりました。 |
10月11日 虫取り |
![]() |
3年生が理科で、秋の生き物を探していました。最初は、なかなか見つかりませんでしたが、やはりいました。写真を撮って元いた場所に逃がしてあげまっした。 |
10月9日 ふりかえり |
![]() |
授業の終末に「ふりかえり」を行います。現状を把握し、次に学習する意欲をもつことにもつながります。全校のみんなに読んでほしい「ふりかえり」を掲示することになりました。全校で高められたらいいですね。 |
10月8日 合同給食 |
![]() |
先生方の出張が重なったため、2年生と5年生が合同で給食を食べました。仲良く、穏やかにおいしく食べることができました。面白い試みでした。 |
10月7日 体育館で陸上練習 |
![]() |
先週末から雨が降る日が多く、5・6年生の体育も体育館で陸上練習となります。工夫して練習に取り組んでいました。一方、明日の備前市の陸上運動記録会が延期となりました。さらに、力を伸ばしていけたらいいですね。 |
10月4日 授業公開 |
![]() |
3年生算数「あまりのある割り算」の学習している姿を校外の先生も含めてたくさんの先生に見ていただきました。図を使ったり、話し合いをしたりして、しっかり学べていました。よくがんばりました。 |
10月2日 校外学習 |
![]() |
5年生が山陽新聞社に見学に行きました。学校で学んだことを実際に目にすると、驚きがいっぱいだったそうです。公園でお弁当を食べ、遊具で遊び、すてきな一日を過ごしました。学校に帰り、すてきな振り返りもかけていましたよ。 |
10月1日 10月に入りました |
![]() |
運動場のあちこちで走り回る姿を多く目にします。幾分涼しくなりました。 |
9月30日 退任式 |
![]() |
学校図書館司書の先生が、三石小学校を去られます。町会で、退任式を行いました。全校児童が書いたお手紙や花束を渡しました。いろいろとお世話になりました。 |
9月27日 2年生生活科 |
![]() |
2年生の生活科単元「おもちゃづくり」の授業が公開されました。子どもたちは、誰もが生き生きと自分の思いを実現させようと取り組んでいました。 |
9月25日 大型商業施設へ |
![]() |
3年生がマルナカ穂波店に校外学習に出かけました。バックヤードを見せていただいたり、大型冷蔵庫や冷凍庫の中に入らせていただいたりしました。また、店長さんが親切で、店内を詳しく案内してくださり、たくさんの質問を受けてくださいました。お買い物に来られている三石の方にもお会いできてうれしかったです。実際に体験するのは、とてもよいことですね。 |
9月24日 大きなかぶ |
![]() |
1年生が、業間時間に2・3階で行ったり来たりしていました。このチラシを渡したかったようです。楽しみですね。 |
9月20日 夏休みの思い出 |
![]() |
6年生の外国語の時間に夏休みの思い出についてスピーチしていました。もちろん英語です。聞いている人に質問しながら、わかりやすく発表していました。 |
9月19日 全校勉強会 |
![]() |
委員会発案で全校勉強会が開かれました。「あいさつ」について考えています。すばらしいですね。 |
9月18日 新しい掃除場所 |
![]() |
今日から新しい掃除場所になりました。縦割り班をもとに、2週間ごとにローテーションして、場所を変わっていきます。上学年・下学年いるよさを生かして掃除を行っています。 |
9月17日 1kgは? |
![]() |
3年生が算数科で「重さ」の学習をしています。砂場で袋に砂を入れ、はかりで測っています。ぴったり1kgになるでしょうか。そして、その感触は? |
9月13日 Welcome ボード2 |
![]() |
三石灯りの街が明日に迫ってきました。3年生の作ったWelcome ボードです。明日が楽しみですね。 |
9月12日 Wellcome ボード |
![]() |
9月14日の「三石灯りの街」で、来客者を迎える「Welcome ボード」を3年生と6年生が作成しました。2枚がどこに設置されるかは、探してみてくださいね。グランドに展示される絵画とともに、楽しみにしておいてください。 |
9月11日 情報を探せ |
![]() |
2年生が、タブレットで、写真を撮り始めました。国語の勉強で、情報が載っているものを探しているようです。よく見ると、情報は、いろいろなところにあるものですね。 |
9月10日 参観日 |
![]() |
参観日でした。授業参観、講演会、学級懇談と有意義な時間となりました。ご協力ありがとうございました。 |
9月9日 今月の4字熟語 |
![]() |
6年生が今月の4字熟語を紹介しています。9月は、「七転八起」。あきらめない気持ちの大切さが伝わってきました。 |
9月6日 身体測定 |
![]() |
今日は、身体測定がありました。それに合わせて保健指導です。傷の手当の仕方を勉強しました。測定では、大きくなっているかな。 |
9月5日 図書 |
![]() |
1年生の図書の様子です。読み聞かせをきいたり、夏休みに借りていた本を返したり、新しい本を借りたり、興味のある本を読んだりしていました。怖い本を借りている児童もいてびっくり。 |
9月4日 保健の授業 |
![]() |
5・6年生が体育の時間に保健の学習をしていました。心の健康に目を向ける学習です。たくさんの人数で勉強するのもおもしろいですね。 |
9月3日 ウォーターサーバーがやってきた |
![]() |
三石小学校にもウォーターサーバーがやってきました。保健室に設置しています。「富士山の水だ」と喜んで飲んでいる児童もいます。(水道水をろ過したものですが…)持参した水筒の水がなくなっても安心です。 |
9月2日 令和6年度2学期が始まりました |
![]() |
夏休みが終わり、2学期が始まりました。 2学期も笑顔あふれる日々であってほしいと願っています。そのために校長は「ふりかえり、めあてをたてる」ということを話しました。 写真は、週番の先生が「生活のリズムを取り戻そう」という話をしているところです。みんながよいスタートが切れるといいですね。 |
![]() |
ちなみに夏休みのめあて「先生たちと500km」歩いたり走ったりして進むは、「先生たちと1360km」という結果になりました。これは、三石から東京そして北上して札幌までの距離です。三石小学校の先生たちを誇りに思います。 |