ある日の一コマ3学期R6
3月26日 修了式
いよいよ令和6年度の最終日となりました。修了書を代表児童に手渡しています。
続けて3人の転出する児童や3人の転任される先生とのお別れの式を行いました。
4月7日には、進級した児童が笑顔で登校することを祈っています。よい春休みになりますように。
 
3月25日 大掃除
学校中をピカピカにして、新年度を迎えれそうです。とてもよくがんばりました。
 
3月24日 春休みのくらし
あと3日で春休みです。春休みのくらしについて、話し合っていました。自分は何に気を付けて生活するかを考えていました。
 
3月21日 工事が始まりました
図書室の天井をきれいにする工事が始まりました。出来上がりが楽しみですね。
 
3月19日 卒業式
11名が三石小学校を巣立っていきました。輝ける未来に幸多からんことを祈っています。
卒業おめでとう。
 
3月18日 卒業式前
三石認定こども園の卒園式に出席させていただきました。園児たちの言葉や歌に感動しました。小学校で待ってます。
明日は、本校の卒業式です。1年生~5年生は、卒業式に向けての最後の掃除や準備をしました。心を込めてしている様子にこれまた感動しました。明日は、よい一日になりそうです。
 
3月17日 校長室前の書棚
チャレンジランキングの表彰が飾ってあったり、PTAで購入した書籍が並べていたりします。立ち寄ってご覧ください。
 
3月14日 卒業式予行
来週の水曜に迫ってきた卒業式に向けて予行を行いました。卒業生の式にのぞむ姿勢はもちろん、在校生の態度もたいへん立派です。よい卒業式を迎えることができそうです。
 
3月13日 6年生大掃除
6年生は、一足先に大掃除です。今日は、教室を中心に磨き上げていました。この後、ワックスをかけてピッカピカです。
 
3月12日 卒業プロジェクト
6年生は、卒業プロジェクトの一環として、三石の名所めぐりをしてきました。深谷の滝です。先日は雨で、悔しい思いをしましたが、今日は気温があったかく、とてもよい思い出になりました。
 
3月12日 香登小学校との交流
3年生の子どもたちが調べた三石のことを、香登小学校の3年生に発表したり、香登小学校のお友達が調べたことの発表を聞いたりしました。最後には打ち解けて、とても楽しかったようです。またしたいと話していました。
 
3月11日 図書室前の掲示
図書室前の掲示板に、令和6年度の図書の集計が掲示されています。よく読まれている本やたくさん借りた人などです。今年もしっかり本が読めました。
 
3月10日 卒業式準備①
卒業式に向けて、机・椅子を並べ終えて、壁飾りを整えているところです。卒業式まであとわずか。
 
3月7日 様々な人との関わりの中で
上は、3年生のそろばんの授業風景です。お母さん方が、ボランティアとして支援に来てくださいました。
下は、5年生の英語の授業風景です。ALTの友人のアメリカ在住の方が、Zoomでつながってくださり、リアルタイムで5年生が調べた備前市や三石のすてきなところを紹介しました。
 
3月6日 地区児童会
地区ごとに集まって、3学期の登下校の反省をしたり、班長・副班長の交代をしたりしました。来年度やってくる一年生のことも話し合いました。時節は、移り変わっていきます。
 
3月5日 ベースボール型ゲーム
今、トスをされた球を打ったところです。5・6年生は、ベースボール型のゲームに取り組み始めました。しっかり打ったり、とったりできるでしょうか。
 
3月4日 雨
あいにくの雨です。6年生は、自分たちで三石めぐりを計画していましたが、12日に延期となりました。お弁当は作っていただいたので、みんなで楽しく食べました。これもまた思い出です。
 
3月3日 学校評議員会
学校評議員会がありました。子どもたちの様子を観ていただいたり、1年間の取り組みを評価していただいたりしました。評議員さんには、学校行事や参観日などに足を運んでいただき、支援していただきました。大変お世話になりました。
 
2月28日 6年生を送る会
6年生を送る会が開かれました。6年生に感謝の気持ちを届けようと各学年趣向を凝らして、出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。終始、温かな雰囲気で会が進行していきました。とても幸せな時間でした。
 
2月27日 6年生VS先生
今日の業間時間、6年生が先生方にドッジボールを挑んできました。さすが6年生、始まった時は、ほとんど当てられず、優勢でした。最後は大人の力と人数の差で先生方の勝利となりましたが、楽しいひと時を過ごすことができました。終わった後、先生方へのメッセージを一人一人の先生に手渡し、ほっこりしました。6年生ありがとう。
 
2月26日 吉永小学校との交流
吉永小学校の6年生がやってきて、三石小学校の6年生と交流しました。グループでの話し合いや体育館でのドッジボール、運動場でのけいどろなど、一緒に楽しい思い出を作ることができました。
 
2月25日 全校遊び(5年生提案)
5年生が中心になって全校遊びをしました。宝をゲットするけいどろです。宝は、今週末の6年生を送る会の招待状で、6年生にプレゼントされました。
 
2月21日 電子黒板を使って
新しい電子黒板の前で、考え込んでいます。考えがまとまったら、タッチペンで書き込んでいました。この黒板はそのまま保存でき、次の学習でも活用できるようです。使い方は、いろいろです。
 
2月20日 認知症キッズサポーター養成講座
4・5年生が認知症キッズサポーター養成講座を受けました。地域のキャラバンメイトの協力を受けながら、わかりやすく学ぶことができました。優しく接することができればいいですね。
 
2月19日 参観日
最後の参観日がありました。給食参観もあり、早くからおうちの方が来てくださっていました。6年生は、できるようになったことや成長したことをクイズ形式で紹介したり、感謝のプレゼントをしたり、親子対決ドッジボールをしたりしていました。その他の学年でこの一年の学びや成長をみていただくことができました。学年懇談まで含め、保護者の皆様、ありがとうございました。
 
2月18日 全校遊び
6年生提案の全校遊びがありました。ドッジボールです。5・6年生対1~4年生でした。楽しいひと時を過ごすことができました。
 
2月17日 読み聞かせボランティア
学期に一度の読み聞かせボランティアです。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。原爆投下直後の広島市近くの市のお話でしたが、子どもたちは、引き込まれるように聞き入っていました。
 
2月14日 電子黒板がやってきた
市内の学校に導入されている電子黒板が三石小学校にもやってきました。横幅が170㎝もあり、とても見やすいものです。大きなタブレットのような感じで使えるようです。使いこなせるかなぁ。
 
2月13日 おにぎりパーティー
5年生が収穫したお米を鍋で炊き、おにぎりを作りました。1年間米作りに関わってくださったゲストティーチャーをお招きし、ひと時を過ごすことができました。感謝の気持ちを表すことができました。
 
2月13日 吉永小学校と遠隔会議
2月26日吉永小学校6年生が、三石小学校を訪れて交流します。その事前準備として、遠隔で会議を行いました。何をして交流するのかということを話し合っていました。とても楽しみです。
 
2月12日 写真ニュース
有限会社中江木工所様のご厚意により、朝日写真ニュースが届くようになりました。1階中央階段そばに掲示しています。毎週届くようですが、とても楽しみです。
 
2月10日 卒業までのカウントダウン
卒業まであと何日かのカレンダーが、廊下に掲示されていました。なんだか寂しくなってきますね。残りの日々を大切にしたいなぁと思いました。
 
2月7日 1年生体験
来年度入学する園児が学校に来て、1年生と一緒に活動しました。とても楽しそうでした。保護者の方には、入学説明会や親育ち応援事業を受けていただきました。4月が楽しみです。
 
2月6日 昔の道具
洗濯板を使って靴下の洗濯をしています。果たして汚れが落ちるでしょうか。体験は楽しいですね。
 
2月5日 何デシベル
あいさつをして、何デシベルかを測定しています。105デシベルの大きさの声が出た友達もいてびっくりです。
 
2月4日 中学校体験
6年生が三石中へ中学校体験に出かけました。理科や家庭科の授業を受けたり、生徒会の先輩から中学校生活について話を聞きました。部活動も体験させてもらい、いよいよ中学生という気持ちも高まりました。
 
2月3日 折り紙教室
地域の方が、折り紙を教えに来てくださいました。昼休みの図書室がたいへんにぎわいました。今日は、ハートを作っている人が多かったです。
 
1月31日 マット運動
5・6年生が自分の課題に向けてマット運動を行っています。宙返りをしている児童もいて、びっくりしました。
 
1月30日 参観日
学校保健員会、資源物搬出、そして授業参観と行われました。成長の姿を見ていただくことができましたか。今年の参観日もあと1回となりました。
 
1月29日 全校遊び
仲間づくり委員会が企画した全校遊びです。先生がけいさつ、児童がどろぼうのけいどろです。風が冷たいですが、しっかり走って楽しめました。6年生の思い出づくりにもなったようです。
 
1月28日 代表委員会
1から5年生までの代表が集まり、話し合いをしています。議題は「6年生を送る会」です。5年生が、司会進行をしながら進めています。「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」と、はりきっています。
 
1月27日 ボランティア
春に向けてパンジーやビオラをプランターに植えました。各学年から募ったボランティア児童が、業間時間に作業を行いました。たくさんの花を咲かせ、楽しませてほしいですね。
 
1月26日 なわとび大会
三石スポーツ振興会主催のなわとび大会が行われました。少年団の児童を中心に、たくさんの児童が参加していました。一生懸命スポーツするのは、すてきですね。
 
1月24日 木野山神社
3年生が「木野山神社に登りたい」と、昨年度に引き続き上ってきました。登るたびに発見があるようです。祠の前にいる動物は、オオカミだということにびっくりしていたようです。そうなのですね・・・
 
1月23日 不審者対応避難訓練
全校で、不審者対応避難訓練を行いました。警察の方にもご協力いただき、学校に不審者が侵入したと想定し、避難しました。その後、体育館に集まり、登下校中や家で留守番しているときに、不審者に遭遇したらどうすべきかをロールプレイをしながら考えました。「自分の身を自分で守る」大切さを学んだ一時間でした。
 
1月22日 給食週間へ向けて
食育ピクトグラムを作ってくださっています。「楽しく食べよう」や「のこさず食べよう」「産地を応援しよう」など食に関わることを絵とともに12にまとめ、示してくださいました。みなさんの推しは、何ですか。
 
1月21日 みんなで走ろう
健康づくり委員会が、1階廊下に掲示しました。早速マスに色を塗る児童も現れました。1マスは、運動場10周です。目指すは、愛知県にあるジ〇リパーク、全員で300㎞を走りきることができるでしょうか。
 
1月20日 委員会活動
6校時に委員会活動がありました。仲間づくり委員会が、6年生の思い出づくりに先生を巻き込んで、全校でケイドロをする計画を立てたようです。「ぜひ、一緒にしてください」とたくさんの先生に声をかけていました。盛り上がりそうですね。
 
1月17日 図書室前廊下壁面
ロイロライブラリー大賞が掲示されていたり、本よんデーで紹介された本の表紙が掲示してあったりします。また、季節の本や話題の本も展示してあり、見ていて楽しい気持ちになります。
 
1月16日 なわとび
1・2年生の体育で、なわとびリレーをしていました。12月になわとびが始まった時に比べ、格段に上手になっています。楽しんでとべることが一番ですね。
 
1月15日 理科・探究学習
5年生理科「生命の誕生」の学習で、探究学習をしているところです。自分なりの課題をもち、学習したことをもとに、タブレットや図書などで調べ、自分なりに表現ししていました。
 
1月14日 版画
版画の学習が始まりました。4年生は、ここで初めて彫刻刀を使用します。今日は、試しに三角刀や丸刀などを使ってみました。けがのないように、楽しんで作品を作っていきましょう。
 
1月10日 身体測定
2025年初の身体測定です。それに先駆け、保健指導が行われました。感染症の予防の話です。インフルエンザが猛威を振るっています。なんとか、予防したいものです。
 
1月9日 雪遊び&書き初め大会
朝起きて、びっくり。雪景色でした。登校してすぐ、運動場で雪遊びをしている児童もおり、ほほえましく感じました。
2時間目は、全校書き初め大会です。落ち着いた静寂の中、集中して書き初めに取り組むことができていました。すばらしい時間を過ごすことができました。
 
1月8日 北風の中を
冷たい風が吹く中、下校しています。背中を丸めている人も見えますが、下校の様子を見に来てくださっている青少年健全育成センターの先生に大きな声であいさつができていました。
 
1月7日 3学期始業
3学期が始まりました。すてきな日々になりますように。
3学期は、特に「あいさつ」をがんばりたいと思います。おうちの方、地域の方、しっかり声をかけていただけたらありがたいです。3学期もがんばります。